H23 問16 三相変圧器の短絡電流と短絡故障
この問題、百分率インピーダンスが出てこないので、前回までの公式で解ける問題では無かった。
何をどうして良いか分からないので、ネット検索したら、「日本エネルギー管理センター」と言うところで分かりやすく解説した動画を見つけて、とりあえず解き方は理解できたので整理しておく。
(a)
三相短絡電流を求めるには、当該回路の電圧とインピーダンスが分かれば良い。
三相のままでは考えられないので、1相分の等価回路に換算して考える。
まずは電圧。
短絡が発生しているのは二次側なので、二次側の電圧は22[kV]たけど、1相分の等価回路で考えるので√3で割る。
ということで、二次側の電圧V₂は
V₂ = 22/√3[kV]
次にインピーダンス。
出てきてるのは「変圧器のインピーダンス」と「二次側の線路のピンピーダンス」で、それ以外は無視してよいと書いてるので、それだけ考える。
「変圧器のインピーダンス」は、一次側から見た値が分かっているのが、今回は二次側で考えることにしているので換算する必要がある。
インピーダンス(抵抗とリアクタンス)を一次側から二次側に換算する場合は、「巻き数」の二乗で割ればよい。
「巻き数」とは変圧器の一次電圧と二次電圧の比のこと。巻き数をnとすると、
n = 66/22 = 3
なので、短絡点から見た変圧器の抵抗R₂ᴛとリアクタンスX₂ᴛはそれぞれ、
R₂ᴛ=0.018/3²=0.002[Ω]
X₂ᴛ=8.73/3²=0.97[Ω]
「二次側の線路のインピーダンス」は1km(1000m)あたりの値と、短絡地点までの長さ(500m)が分かっているので、線路の抵抗をR₂s、リアクタンスをX₂sとすると、
R₂s=0.2×500/1000=0.1[Ω]
X₂s=0.48×500/1000=0.24[Ω]
よって、短絡点から見た全インピーダンスは、抵抗をらR、リアクタンスをXとすると、
R=R₂ᴛ+R₂s
=0.002+0.1=0.102[Ω]
X=X₂ᴛ+X₂s
=0.97+0.24=1.21[Ω]
インピーダンスの大きさをZとすると、
Z=√(R²+X²)
=√(0.102²+1.21²)
※これは理論でやった知識なので説明省略
ようやく電圧VとインピーダンスZが求まった。
これで短絡電流Iを求める。
I = V/Z
=(22/√3)/√(0.102²+1.21²)
≒ 10.46 [kA]
※電圧を[kV]のまま計算しているので、電流も[kA]となる。
よって、正解は一番近い(5)
(b)
短絡が発生すると、短絡点での電圧が0になる。
この時の変圧器の電圧を求めるには、変圧器から短絡点の間の線路インピーダンスによる電圧降下がわかればよい。
線路の電圧降下については改めてやるけれどそんなに難しくない。ようは電流にインピーダンスを掛け合わせればよい。
(a)で短絡電流Iは求めた。
線路インピーダンスもわかっているので、
電圧降下を Vᴀとすると、
Vᴀ = I × Z
=10.46 × √(0.1₂+0924²)
≒ 2.7196[kV]
ただしこれは1相分の電圧であり、求められているのは母線の線間電圧なので、√3倍する必要かある。
√3Vᴀ=√3 × 2.7196
≒ 4.71 [kV]
よって、正解は(2)となる。
んー、正直これは難しい。
解き方が分かれば計算自体はそれほど難しくないけど、解き方はいきなりは思いつかない。
「日本エネルギー管理センター」の講師の人も、難しい問題と言ってたくらいなので、全く同じパターンの問題が出た時に思い出せればいいくらいかな。まぁ出来ない人が大半だと思うので捨ててもいい問題。
短絡電流はこのくらいにして、次は今回も少し出てきた電圧降下に進むことにする。
最後までご覧いただきありがとうございました!「スキ」をいただけると、今後の執筆活動の励みになります(^o^)/