機械01 誘導起電力
まずは基礎から。
磁界の中を導体棒が移動すると起電力が生じる。これを誘導起電力という。
起電力の大きさは、単位時間に導体が横切った磁束の面積で表される。
磁束密度をB[T]、導体棒の長さをl[m]、導体の移動速度をv[m/s]とすると、誘導起電力E[V]は
E=Blv
で表される。
これは移動方向に対して導体棒の向きが垂直な場合で、斜めの場合は適宜cosθをかけるなどして補正する必要がある。
この辺はどちらかと言うと理論の知識。
ちなみに、磁束密度の単位[T]はステラと読み、単位面積[m²]あたりの磁束[Wb(ウェーバ)]
つまり[Wb/m²]とも表される。
ここで誘導起電力の公式の右辺の単位を見ると、
[Wb/m²]×[m]×[m/s]=[Wb/s]
[Wb]は磁束の単位なので、誘導起電力が単位時間(1秒)あたりの磁束数であることがわかる。
機械の問題から離れてきたので、この辺でやめておく。
いいなと思ったら応援しよう!
最後までご覧いただきありがとうございました!「スキ」をいただけると、今後の執筆活動の励みになります(^o^)/