
時代が変わった
財布に神社のお賽銭がなくて焦る今日この頃です。
1970年代までの買い物は現金だけでした。小銭専用の財布とか持ってましたね。記憶にある最初のキャッシュレスは電電公社(現NTT)のテレホンカードでした。それから国鉄(現JR)がオレンジカードを出して、ハイウェイカードなんていうのもありましたね。小銭を沢山持って歩く必要がなくなり財布もスリムになりした。
そして時代は画期的なSuicaが出てFelcaで非接触でタッチ&ゴーが主流になり、オートチャージのモバイルSuicaもいい感じでしたね。
令和に入るとQR決済が登場、近年はFelcaを抜いてダントツ一位に躍り出てます。PayPayはイベントがたくさんあって、使ってて楽しのでしょう。UIがあるのでSuicaと比べて有利なのかなと思います。
それにしても時代の流れは速いですね。なんとか追いついていくのが大変と思うのは年のせいですかね。
■プリペイドカードの歴史
1971年 東京都交通局が「地下鉄乗車券」を発行
1979年 日本航空が「JALカード」を発行
1982年 日本電信電話公社(現NTT)が「テレホンカード」を発行
1985年 国鉄が「オレンジカード」を発売
1991年 JR東日本が「イオカード」を導入
■電子決済の歴史
1996年: ソニーが非接触ICカード技術「Felica」を開発
2001年: JR東日本のIC乗車券「Suica」に採用
2002年: 「Felica」をベースとした電子マネー「Edy」の決済システムの導入が進む
2007年: 「楽天市場」が楽天Edyを導入
2011年: 「iD」がNTTドコモから発売
2012年: 「QUICPay」が三菱UFJニコスから発売
2016年: 「PayPay」がソフトバンクとヤフーによって発売
2019年: 「LINE Pay」がLINEによって発売


出展 SuicaからPayPayへ 5年で変わった調査データで見る電子決済