![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49749321/rectangle_large_type_2_93d4c2d7941fc9b0e1014c79194e4cc8.png?width=1200)
【比較&考察】~7周年のnoteと1周年の私を比べてみた~
先日お祝い記事を書いた通りnoteは「2021年4月7日で7周年」を迎えられ、7歳になりました。
そのnoteの世界でのタチサラは2020年3月3日に生まれそれから約1年経過し、「タチサラはnoteの世界では1歳になったばかり」です。
タチサラは、この1年noteと向き合い本当にnoteが大好きになりました。
そんなnoteラバーが、今回公式アカウントより各種情報がアップデートされていたので嬉しい記念に
「7周年のnote」 vs 「1周年のタチサラ」
として、を色々な数値情報を踏まえて先生と生徒(noteくんとタチサラくん)のストーリー仕立てで比較考察してみようと思います。
1.7歳になったnoteくん
よ~し本日は、各位の振返りから始めていくぞ~、まずはnoteくんから始める!
ではnoteくん、きみの今年の頑張りの結果を伝えるぞ~。
同じクラスのツイターくん、ヨウツベくん、いんす・タグラくんも、よくきいておくように~。
<noteくんの成績>
✅会員登録者数:約380万
※前年同月比1.8倍
✅総記事数:約1500万
※前年同月比2倍
✅年間投稿記事数:2.6倍
✅年間スキ数:3.1倍
✅年間サポート件数:2.9倍
✅サブスクリプション数:3200連載
✅サークル開設数:4000件
✅noteからの書籍化作品:類型90冊以上
2020年6月の通信簿からみんなに教えてくれた内容の「会員登録者数260万人」から、わずか9カ月でよく120万人も登録者を増やした!
noteくん、本当によく頑張ったな~。
加えて「6年間の記事投稿数が870万件」だったにもかかわらず、おなじくわずか9カ月ほどで「1500万件までほぼ倍増させる」ってどれだけ努力したんだい?
先生は頑張っている人は大好きだぞ~。もちろんnoteくんのことだ~。
これ以外の数値も2倍以上にのびているし、いろんな活動も頑張っているのを先生はきちんと見ているぞ。
定期購読マガジンの数も3200を超えたし、サークルも4000を超えた。
先生は、noteくんが企業向けに力を入れて「企業さんにも使ってもらいやすいように努力」しているのもきちんと見ているからな~。いい行動をする人はみんなに好かれる。もっともっと頑張っていこう!
なにより「日々のカイゼンは人生で一番大切なこと」だ。
クラスのみんなも頑張っているのも知っているが、みんなもきちんとカイゼンしていくように!
2.1歳になったタチサラくん
よし次は、noteの世界の新入生タチサラの話に行くことにする。
まずはnoteの世界に飛び込んできて1ヵ月のときのタチサラを振り返る!
<1ヵ月のタチサラくんの成績>
※2020年4月10日時点
✅フォロワー:35
✅スキ数:421
✅PV数:2250
✅コメント数:31
✅記事投稿数:39記事
✅総生産文字:74800文字
まぁ初めてすぐはこんなもんだ!
noteの世界に飛び込んできて「1ヵ月で約7万5千文字生み出した」のは頑張ったほうだとおもうぞ~。
そして、この状態からきっかり365日後の1年後の情報をみてみよ~。
<1年1ヵ月のタチサラくんの成績>
※2021年4月10日時点
✅フォロワー:4192
(1年で120倍の伸び)
✅スキ数:27400
(1年で65倍の伸び)
✅PV数:302840
(1年で135倍の伸び)
✅コメント数:919
(1年で30倍の伸び)
✅記事投稿数:504記事
(1年で13倍の伸び)
✅総生産文字:688560文字
(1年で9倍の伸び)
お~タチサラ、きみはこの1年頑張ったようだな~お疲れ様だぞ~!
「1年でフォロワー数が120倍」というのは大躍進だ。フォロワーを増やしたいという想いをみんなに話してたのも先生は、ちゃんと覚えてるぞ~。
始めた当初の数が少なかったとはいえ、120倍という数字は誇るべき成果だ。
よくやったぞ~!
合わせて「PV数も1年で130倍」というのはこちらもすごい。みんなのことを考えて行動した結果だと思う。
これからもその気持ちを忘れないことを意識していくんだぞ~。
あと「タチサラは皆勤賞」をたたき出したこともよく頑張った。365日何があっても休まなかったことは誇りに思うんだぞ~。
毎日継続をやめていった友達の
ためにも自分の目標を
達成するように!
この1年はうまくいったとはいえ、何事も気を抜かないで一歩づつあゆんでいくよ~に!
3.各位の成果を考慮しての感じたこと
先生が生徒を評価する形での執筆、お目汚し失礼しました(笑)
さてさて、いつものスタイルに戻して書いていきますが、
1章のnoteくんの数字を見て感じたこととして、全体的にすごい!の一言です。
すでに成長している状況にもかかわらずまだまだ伸びていきますね。本当に心から応援です。
気になった点としては、今回はMAUはアナウンスされなかったことです。どこまで伸びたか気になっていたので少し残念でした。
たぶん内部的に色々とあったんでしょう。。。
フェイスブックの年次レポートなどにもMAU(Monthly Active User)やDAU(Daily Active User)は絶対に出てくるのでSNSではユーザー側は気になる指標だと思うんですね。
今後オープンにしてくれることに期待です!
もう一つ個人的にあれ?と思ったのが、
noteからの「書籍化が累計90冊ほどしかない」という点です。
記事の総投稿数が1500万記事、会員登録者数380万人もいるので、単純計算で「約4.2万人に1人の割合でしかnoteから本を出せない」という確率になります。
これだけ、日本マーケットに浸透しているので、もう少しプラットフォーマーのサポートで書籍化できるという部分をアピールできるといいと思います。
自分が企画できるなら、たとえば、
「3か月に1回の企画コンテストをやって、そのコンテスト優勝者は書籍化の権利をもらえるという出版界への架け橋プログラム」
みたいなのをやると、もっともっとクリエーターにとって嬉しい、そして今後もっとディープなユーザーが増えていくような気がします。
note上の知り合いで、ご自身で出版されている強者を複数知っていますが、そこをきちんと企業サポートがあるともっとWin Winだと考えています。
タチサラくんの部分はあんまり触れるつもりはありませんが、この数字だけを見ると、この1年間でかなり成長できたんだな~と改めて実感してニヤニヤしておりました(笑)
成果の数字だけ見ると2~3倍成長のnoteくんと、9~130倍成長のタチサラ君ですが、1年目と7年目ということで当たり前の成長度数の開きです。
お互いに素晴らしい結果だということにしておきます!
いずれにせよ、こういった定量的に振返りをするというのは非常に大事ですね。
そこからの「カイゼン」を繰り返していくことで、さらなる成長が待っています!
note、タチサラと共に素敵な
成長の道を歩んでいきましょう♪
noteは確実に自己成長ができる素晴らしいプラットフォームですから!
本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また明日お会いしましょう!
~タチサラ~
いいなと思ったら応援しよう!
![タチサラ🔥 サラリーマン研究所 🔥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85366419/profile_3c025d04981e1100ce6ff1a6b7350c61.jpg?width=600&crop=1:1,smart)