加算税(ペナルティ的な税金)
税金には所得や資産に対してではなく、申告をしなかった場合や事実を隠していた場合などに徴収される附帯税(ふたいぜい)というものがあります。
附帯税は、延滞税、利子税、過少申告加算税、無申告加算税、不納付加算税及び重加算税です。
今回は、この附帯税のうち加算税についてまとめていきます。
①過少申告加算税
≪どんな場合に課される?≫
・確定申告書の提出期限後においてその申告書に記載した税金が過少であ
ったため修正申告書を提出したした場合
・その申告書に記載した税金が過少であったことにつき税務署より更正を
受けた場合
≪どれくらい?≫
修正申告等により増加した税額 × 10%
②無申告加算税
≪どんな場合に課される?≫
・本来の申告書の提出期限を過ぎて申告書を提出した場合や申告書を提
出しないため税務署から決定の処分を受けたとき
≪どれくらい?≫
納付すべき税額に対して50万円までは15%、50万円を超える部分は
20%の割合を乗じて計算した金額
③不納付加算税
≪どんな場合に課される?≫
・源泉徴収により納付すべき税額を正当な理由なく法定納期限までに納付
しない場合
※源泉徴収によりがポイントです。
≪どれくらい?≫
・自主納付した場合
納付すべき源泉所得税額 × 5%
・税務署から指摘されて納付した場合
納付すべき源泉所得税額 × 10%
④重加算税
≪どんな場合に課される?≫
・過少申告加算税または不納付加算税が課される場合において、隠蔽や仮
装がある場合
・無申告加算税がある場合において隠蔽や仮装がある場合
≪どれくらい?≫
・過少申告加算税、不納付加算税が課される場合
増加の本税に対し35%
・無申告加算税がある場合
増加の本税に対し40%
まとめ
「加算税」というだけあって、本来納付しなければならない税金にプラスしているのでかなり負担になります。
職業柄言ってはいけない気がしますが、『うっかり忘れてた。』、『単純に間違えた。』という悪意がない場合は若干かわいそうな気もします。
税金関係は義務教育で教えてくれすわけではありませんし…(最近は、租税教
室という形で税理士さんが子ども達に教えてくれてはいますが。)
ペナルティを知ることで(知らなくてもですが)、自主的にしっかり申告を
し、納めるべきものを納めて余計な負担がかからなければと思います。
補足
過少申告加算税は税務署の調査を受ける前に自主的に修正申告をすれば
かかりません。
など書いていない細かいこともありますが、とりあえず申告期限以内に正しく申告しようという趣旨でまとめたので細かいところは省略。