![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110440797/rectangle_large_type_2_349445231387f1ff2d4a73a9cf331897.jpeg?width=1200)
大雄山駅でコデと出会う~休日おでかけパスの旅編その15
びみょ~にGWを外したとある土曜日。
ちょうど身体が空いたので、ふと思い立って出かけた休日おでかけパスの旅、第15回です。
小田原で街歩きを兼ねて撮影をしに来たんですが……。
午前中から曇り加減の天気がここに来て崩れてしまい。
予定していた撮影は残念ながら不可能に。
というわけで、急遽代わりに大雄山線の乗り潰しと撮影に予定変更して、終点の大雄山駅にやって参りました。
少しだけ駅の周辺から大雄山を撮影して、お店には行ってちょっと休憩。
その後、また大雄山駅に戻ってきました。
次の電車を待つ間に、駅併設の車両基地を覗いてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973168995-gs4cMXSjpI.jpg?width=1200)
入換用の引込線が駅舎脇の駅前広場ギリギリまで来ていますね。
ここから車両基地が見渡せるかも。
そう思ってズームしてみると……あれ?
なんか奥の方にすごいのがいるぞ?
![](https://assets.st-note.com/img/1688973286124-sum4wG4Mf3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688973332174-8MxgleYgRf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688973368552-3Jzg1jUdZR.jpg?width=1200)
ちなみに、ここ、大雄山線の車両は、JR線を介して三島で繋がっているもう一つの路線、駿豆線の車両基地で検査を実施するわけですが、その時に車両をJR線に持って行ったり、戻ってきたら引き取ってここまで持ってくる必要があるので、その時に検査する車両を牽引する車両として、この古い車両が使われているみたいです。
戦前製の車両ですが、いまだにしっかり現役なのでした。
いや、思わぬ掘り出し物に出会えたぞ……。
来てよかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973853802-jU1Knx3pVD.jpg?width=1200)
ちなみに、あの古い車両はその時によって留置されている位置が違っているようですが、あの奥のポジションにいる時は、この場所からズームで良い感じに狙うことができます。
さて、そろそろ次の電車の時間が近くなってきたので、改札の中に入りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688974014781-YD8J6PohyV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688974045480-GFJfHFcWAU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688974096631-46N9u2A3Lt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688974121808-OoClzxfEaM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688974136477-QELvpLjKlV.jpg?width=1200)
というわけで、小田原に引き返します。
いちばん最後方、乗務員室すぐ脇の席を確保したので、
帰りは車内からいろいろ撮ってみようかと思います。
というわけで、今日のところはこの辺で。
続きはまた。
よろしければ、この先もお付き合いくださいませ。