
上信電鉄に乗ります。~グンマー秘境編その5
そうだ、秘境、行こう。
そんなワケの分からない理由から始まった日帰り旅の第5回でございます。
上信電鉄の高崎駅であれやこれや撮影しつつ、乗車電を待っておりまして。
ようやく予定の1本後、1時間後の電車が姿を現しました。

なかなか可愛らしいカラーリングの電車ですね。

折り返しの電車は結構どっさり降りてきましたね。
乗る方もホームにそれなりの人だかりになってるくらいはいました。
乗ってみると、座席定員の半分くらい埋まった感じでしょうか。

上信電鉄線は基本的にワンマン運転で、車内精算が基本ですね。
とはいえ、昼間は駅員配置の駅もそこそこ多いので、実際にここに備え付けてある運賃箱を利用する駅は半数強くらいでしょうか。
そんなわけで、高崎を出発。
2駅か3駅くらい過ぎると、運転席越しに絶好の撮影ポイントを発見。
大急ぎで車窓を撮ります。







高崎を出て烏川を渡ってから、しばらく結構急な勾配を登っていくと、そこから結構直線的に平らなところを進んでいくんですね。
ちなみに、乗車電ですが、実は混雑するのは高崎駅からじゃなくて、急勾配区間を抜けた辺りの馬庭駅から大勢高校生が乗ってきて立ち客がたくさん出ました。
そのまま入れ替わりもありつつ、進んでいく感じでした。
高崎から都内など他地域への連絡というよりも、むしろ盆地内の主要交通手段として機能している面もあるようです。
というわけで、今日のところはこの辺で。
続きはまた。
よろしければ、この先もお付き合いくださいませ。