見出し画像

トイレの防災ワークショップ / Toilet Disaster Preparedness Workshop (25/02/16)

日曜日(25/02/16)に、私たちカルチュラルエクスチェンジグループはトイレの防災ワークショップを開催しました。講師は防災・災害対策の専門家の「雫まゆみ」さんです。雫さんのワークショップは情報が満載で、また参加型ワークショップとなっています。
Our cultural exchange group conducted a toilet disaster preparedness workshop on Sunday (25/02/16). The presenter Shizuku Mayumi San is a professional in disaster prevention and preparedness field and her workshop was not only informative but also interactive.

しずく先生
Shizuku Sensei

日本、インド、カナダ、マレーシアの方の参加がありました。
Participants from Japan, India ,Canada and Malaysia joined the workshop,

震度5以上の地震が発生すると、トイレが使えなくなる可能性があるそうです。外国人だけでなく、日本人でさえもそのことを知りませんでした。そのような状況になった場合、どうすればよいのかを参加者全員が学びました。食べたい衝動は抑えられますが、トイレに行きたい衝動は抑えられません。
In case of earthquakes intensity 5 or more , there is a possibility that the toilets stop functioning. When asked even many Japanese people didn't know about it including foreigners. All the participants learned what to do in such type of situation. One can control the urge of eating and but can't control the urge of going to toilet.

さまざまな非常用トイレが売っていますが、どれが良いのでしょうか?小さな子供がいる家庭に最適なのはどれでしょうか?一人暮らしの家庭に適したのはどれでしょうか?各凝固剤はどのように機能するのでしょうか?非常用トイレはいくつ用意すればよいのでしょうか?
Although many kinds of emergency toilets are available in market, which one is good ? Which one works best for a family with small children? Which one is good for a family with single member? How does each type of coagulant work? How many emergency toilets should be prepared?

参加者は色々なタイプの非常用トイレを実験し、疑問に思ったことを講師に質問しました。
All these questions were answered as participants could do experiments individually.

雫さんは、ワークショップが始まる前に、「この2時間のワークショップの間に大きな災害が起きた場合に備えて、準備しておかなければならない」と話し、参加者に「救急車を呼ぶ」「火を消す」「参加者を部屋から避難させる」などの役割を割り当てました。これにより、参加者全員が安心してワークショップを楽しむことができました。
Shizuku San had assigned different responsibilities like calling an ambulance, extinguishing fire or evacuating participants from the room before the workshop started . She said we have to stay prepared in case a big disaster happens during these 2 hours and everyone enjoyed the workshop with a sense of security.

私たちや私たちの家族が安心して生活をするためには、日常生活の中でも災害に備える必要があります。では、どうすればいいのでしょうか?今日のようなワークショップをもっと開催し、防災に対する意識を高める必要があると思います。
So in our everyday life we should live our life while staying prepared for the disaster. That gives a sense of security to us and our families. How do we do that? I think we need more such workshops and more awareness towards disaster prevention.

来月のワークショップも防災に関するものです。お楽しみに!
Stay tuned for our next month's workshop which is about disaster preparedness too.

日本人は英語で、外国人は日本語で自己紹介をします
Japanese people introduce themselves in English, and foreigners introduce themselves in Japanese.
ペットボトルの水で手を洗う体験
Washing hands with bottled water
色々な種類の凝固剤の紹介
Introduction of various types of coagulants
実際に凝固剤を使ってみる
Try using a coagulant
停電の時のトイレではランタンタイプの灯りが便利
Lantern-type lights are useful in the bathroom during a power outage.
水を流さずにトイレを使うワークショップ
Workshop.  how to use the toilet without flushing
非常用トイレの紹介
Introduction of emergency toilets
非常用トイレの使い心地を体験
Experience using an emergency toilet

いいなと思ったら応援しよう!