見出し画像

上手く行かなかった経験を集めましょう。│タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!⑪

第4部 オプション性、技術、そして反脆さの知性
第15章 敗者が綴る歴史 試行錯誤の汚名をすすぐ
逆七面鳥問題

反脆い状況では、よいニュースが過去のデータにあまり存在しない。一方、脆い状況では、悪いニュースが過去のデータには簡単に見当たらない。

卓球は、いろいろなタイプの人たちを倒せないと、トーナメントを勝ち上がることはできません。

なので、あらゆる状況に対応する力が必要です。



対応力とは、

「良くない事態を想定すること」

です。

勝てる人はこれをやっているし、逆に、勝てない人は自分に都合の良い事態を期待してしまいます。



例えば、バック前に横上回転のサーブを出したとき、相手はツッツいて浮かす可能性もあるし、フリックをしてくる可能性もあります。



勝てる人は、フリックが来ることをちゃんと想定します。

なので、フリックが来てもしっかり対応できるし、なんならフリックを狙って強打をすることだってできます。

ツッツキが浮いて来れば、態勢を作り直す時間があるので、やはり打つことができます。

また、ストップが来たり、コースが違ったり、更なる想定外のボールが来れば、今度はそれが良くない事態となるので、次はそのボールを待つことができます。

良くない事態を想定すると、臨機応変な対応ができるのです。



一方、勝てない人は、ツッツキが甘く来ることを期待します。

だから、ツッツキ以外が来たとき、それは全くの想定外なので、対応ができません。

ツッツキが全然来なくても、あくまで自分に都合の良いツッツキを待ち続けます。

自分に都合の良い事態を想定すると、本当に都合の良いボールをくれる相手にしか勝てないのです。



ということで、良くない事態を想定しながらラリーをすることに慣れてください。

ロングサーブを出すときに、サービスエースが取れることを期待するのではなく、ドライブが来ることを想定してください。

強打をするときに、ノータッチで抜けることを期待するのではなく、ブロックが来ることを想定してください。

こうして、相手が返してくることを当たり前とすることで、対応力は上がります。


⑩勝てる選手とは、試合中に情報を得て、戦い方を修正できる人です。
⑫「攻守のバランスを取る」とは、「攻めと守りを常に半々にする」ということではありません。

タレブの『反脆弱性』を卓球にフル活用しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?