「流れ」なんて虚構。6連続得点がいかに珍しくないか、計算してみた。【卓球のための数学】
卓球で、6連続で得点あるいは失点することってありますよね。
同レベルの人と試合をして、調子もメンタルも普通。
そんなときに6連続得点をすると、
「流れが良いぜ!」
6連続失点をすると
「流れが悪いなぁ。」
と思いますよね。
でも、よく考えてみると…「流れ」って、なんなんスかね?
「流れ」とは人間の創造物
人間は、説明のつかないことが起こったときに、架空の物を創造し、そいつに全責任を押し付けます。
(様々な責任を請け負ってくれる「幽霊」「お化け」に、人間は感謝しないといけません。)
そして、説明のつかないことが「説明できました!」と言って解明されたとき、その創造物は消滅します。
「地震」を例にあげましょう。
江戸時代は、急に地面が揺れるなんて意味が分かりません。
そこで江戸時代の人々は、
「地中の巨大ナマズが怒った」
という理由を創造して、納得していました。
そして後に、科学の力で「プレートがどうのこうの」と解明され、その瞬間に地中巨大ナマズは消滅したのです。
卓球の「流れ」も、同じだと僕は思うんです。
同レベルの人と試合をして調子もメンタルも普通なのに、6連続得点なんて有り得ないように思えます。
そこで「流れ」なんていう物を創造して、納得しているのです。
しかし、6連続得点は本当に有り得ないんでしょうか。
6連続得点が起こる確率って、実は低くないんじゃないでしょうか。
ということで、数学の力で「流れ」の正体を解明していきます。
数字遊びの始まりです!
(前回の数字遊び「9-11,9-11,9-11のストレート負けがいかに惜しくないか、計算してみた。」も是非ご覧下さい。)
計算開始…あれ?
まずは、実力が全く同じ2選手が試合をして、1ゲームで6連続得点が出現する確率を計算します。
その計算方法ですが、えーと、分かりません!
ちょっと激ムズが過ぎます。
正確な確率は、ちょっとゴメンナサイ。
とはいえ。
いろいろな角度からアプローチできるのが数学です。
何の計算もしないのはさすがにアレなので、ちょっとアプローチを変えて「ざっくり計算」をします。
まずは両選手の実力が等しいとして、「6回ラリーをして6連続得点が出現する確率」を計算します。
場合の数は2の6乗=64通り。
そして6連続得点の出現数は「自分の6連続得点」と「相手の6連続得点」の2通り。
つまり6連続得点の出現率は2÷64=約3%となります。
続いて「7回ラリーをして6連続得点が出現する確率」を計算します。
場合の数は2の7乗=128通り。
出現数は以下の3パターン。
「自分」と「相手」で2倍して、6通りになります。
さらに、8回ラリーをする場合は、6連続得点の出現数は、
8×2=16通り。
9回ラリーの場合は、
20×2=40通りになります。
そんなこんなで計算した結果が、以下のとおりです。
ラリー数を1回増やすごとに、出現率は大体1.5%上がります。
ラリーを11回やると、約11%の確率で、6連続得点が出現します。
この感じでいくと、ラリーを17回、つまり11-6でゲームが終わるとき、約20%の確率で6連続得点が出現することになります。
そしてこれを1試合で考えます。
1ゲームで6連続得点が出現する確率は20%。
出現しない確率は80%です。
ならば、フルゲーム(5ゲーム)で6連続得点が出現しない確率は、
0.8の5乗=0.32768
フルゲームで6連続得点が出現する確率は、
1-0.32768=0.67232
計算結果
実力が全く同じ2選手がフルゲームを戦うと、
約67%の確率で6連続得点が出現します。
おっ、めちゃくちゃ高いですね!
ということは、6連続得点は「流れ」とかではなく普通に起こるということになります。
さて、これはあくまで「ざっくり計算」の結果です。
完全な信頼はできません。
この数字は妥当なのか、実際にやってみます。
実際にやってみた
ここは、Excel卓球の試合会場。
調子の良し悪しも、メンタルの強弱も存在しない。
両選手は常に50%の確率で点を取る、無機質な勝負の世界です。
D列選手とE列選手が対戦します。
A列は、0以上1以下の数値がランダムで出ます。
これが0.5未満ならD列選手に1点、0.5以上ならE列選手に1点が入ります。
つまり、両選手の実力差は常に全く無い。
この状況で何連続得点が出るのか、見ていきます。
早速第1ゲーム。
11-9でD列選手が勝利。
最大の連続得点は3でした。
これをとにかく繰り返し、せっかくなので6連続得点だけでなく、2~12連続得点が出現する確率をはじき出します。
更新ボタン(F9)を押して第2ゲーム。
最大の連続得点は3でした。
ちなみに、卓球は12連続得点が可能です。
まず0-10まで追い詰められ、そこから12-10で勝つのが唯一の道です。
その出現率は、
2の22乗 分の 1 ×2=2097152 分の 1
です。
東京体育館に卓球台を210万台並べて、完全に実力が等しい420万人に試合をさせると、どこか1ヶ所で12連続得点が出現するイメージです。
では第3ゲーム。
4連続得点が出ました。
ちなみに、2連続得点が出現しないときは、交互に点を取り続けるときです。
これはこれでレアケースです。
11-11まで交互に点を取り続ける確率は、
2の22乗 分の 1 ×2=2097152 分の 1
で、12連続得点の出現率と同じです。
東京体育館に卓球台を210万台並べて、いや、よく考えたらスペースが圧倒的に足りなさそうですね。
月面に卓球台を210万台敷き詰めて、完全に等しい実力の420万人に試合をさせると、どこか1ヶ所で11-11まで交互に点を取り続けるイメージです。
そして第5ゲーム。
8連続得点が出ました。
実力差が無くても、こういうことは起こるということです。
表の右側では、「1試合での出現率」を計算しています。
1試合が3ゲーム、つまり3-0で勝つか負ける場合、連続得点が1度でも出現する確率は、
1-全く出現しない確率
=1-(1ゲームで出現しない確率)の3乗
(4ゲームなら4乗、5ゲームなら5乗になります。)
=1-((1-確率)の3乗)
となります。
さて、10ゲーム終了。
今のところ、6連続得点が出現する確率は20%です。
この場合、1試合3ゲームでの出現率は、
=1-((1-確率)の3乗)
=1-((1-0.2)の3乗)
=1-(0.8の3乗)
=1-0.512
=0.488
となります。
さて、50ゲーム終了。
1試合での出現率の「total」は、最終の計算結果です。
1試合が3ゲームで終わる確率は25%。
1試合が4ゲームで終わる確率は37.5%。
1試合が5ゲームで終わる確率は37.5%。
これを考慮した、最終的な出現率です。
さて、僕はF9を押し続けます。
100試合。
まだまだF9を押し続け、
1000試合。
そして、F9を10分ほど押し続け、10000試合終了。
このような結果になりました。
1ゲームで6連続得点が出現する確率は19.4%となりました。
1試合での出現率は58.4%です。
実力差が全く無くても、半分以上の確率で6連続得点が発生するという結果になりました。
フルゲームでの出現率は66%で、ざっくり計算の結果とも大体合致していますね。
確認のため、もう一度10000試合やってみました。
多少確率は上がりましたが、誤差の範囲内でしょう。
大体これくらい確率で間違いないと判断します。
結果
実力が同じ人と試合をすると、約6割の確率で、6連続得点は発生します。
そして、5連続得点の出現率は9割弱。
発生しない方がおかしいくらいです。
ちなみに、両選手の得点率を60%対40%に、実力差をつけて検証してみました。
当然ですが、確率は上がりますね。
結論
同レベルの人と試合をして調子もメンタルも普通の状態でも、6連続得点は普通に起こることが、数学の力で解明されました。
よって「流れ」という創造物は、消滅しました。
もう、「流れ」と「地中巨大ナマズ」は同じカテゴリーの存在です。
では、「流れ」の正体を知った我々はどうすればいいのか。
連続得失点があっても気にしなければいいのです。
もちろん、調子やメンタルが原因の連続得失点は、対策が必要です。
しかし、理由の無い連続得失点はたまたまに過ぎないので、気にする必要はありません。
気にして自分の卓球が崩れてしまうのが一番いけないのです。
たまたま6連続失点したときに、
「流れが悪い!早く1点が欲しい!」
と、焦ってしまってはいけません。
たまたま6連続得点したときに、
「めっちゃ流れが良い!どんどん行こうぜ!」
と、調子に乗って攻めすぎて、ミスを連発してしまってはいけません。
たまたま6連続失点しても焦ラズ。
たまたま6連続得点しても調子に乗ラズ。
そういう者に
ワタシハナリタイ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?