
哀れ…オヒョウモモ
今年、冬囲いをはずした時に、いつもと違う光景を目にした。
なんと、樹皮が剥がれ落ちているではないか!
樹皮がつるんと削られて、土の上に零れ落ちている。
どゆこと?


園芸に割と詳しい父に聞いたところ、それは「ねずみ」が食べたんだという。
ね、ねずみ…??
そういえば、雪解けの後の花壇にぼこぼこ穴も開いてた。
ネットで調べると、ねずみの食害というのは確かにあって、
よくみると、根元から上にかけて樹皮が削られており、赤茶色の木肌がみえてしまっていますね。これはなんと、エゾヤチネズミが冬の間に一生懸命かじった跡なのです。エゾヤチネズミは主に植物質を食べる動物で、えさの少ない冬場は、幹の回りの樹木の樹皮を、きれいに食べてしまいます。
こんなこと、うちの庭では初めてなのだが、ねずみの被害は数年おきに発生するということ。
今年はねずみの当たり年となってしまったようだ!
2本植えてあるオヒョウモモのうち、1本はおそらくダメになってしまったようだ。
もう1本の方が、枝が地面から何本かに別れていて、蕾をつけている枝があるので全滅は免れた~💦


ユキヤナギも樹皮はかじられているが、生き残ってお花も綺麗に咲いています。

恐るべし、ねずみ。
今後、冬囲いの折りには、ねずみ対策もしなければならないのか。
🐭🐭🐭
ねずみ君、おなかいっぱい食べられたかい?😂