![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111668401/rectangle_large_type_2_ba73c0c672851ea3439a55c8b4187741.png?width=1200)
お伊勢さんの別宮
「神宮」とは、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に、別宮、摂社、末社など125のお社から成り立っています。別宮とは、正宮についで尊いお宮のことで、所属の宮社のなかでも特に重んじられています。皇大神宮うに10か所、豊受大神宮に4か所の別宮があります。
外宮の近くから内宮にかけての道のりにある別宮を3ヶ所お参りしました。
観光場所4:神宮の別宮
その1 「月夜見宮」(つきよみのみや)
月夜見尊と月夜見尊の荒御魂をおまつりする、外宮の別宮です。
ここは、外宮と神路で結ばれているそうですが、車で移動したので神路は分からなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1690268052745-Lukf7cN8ZF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268074086-ScTpu2yajW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268129043-ECzjd1EXwa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268144406-oU86qYV01O.jpg?width=1200)
その2 倭姫宮(やまとひめのみや)
2000年以上前に天照大御神を伊勢にお連れになった倭姫命(やまとひめのみこと)が御祭神です。ここは、皇大神宮(内宮)の別宮で、皇大神宮の創建にご功績のあった倭姫命を讃えるために、大正12年に創建された新しい宮となっています。大学や博物館が近く、雰囲気のいい森に包まれています。時間があれば、庭園や美術館なども見てみたかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690268192583-azwe2Rtbjy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268208645-bzIVZJ3aDW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268227226-ymLhqx7ubZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268245343-KRtfXUmkOP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268261782-jJuRovYX9J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268284246-Ccy9BHpdCr.jpg?width=1200)
その3 月読宮(つきよみのみや)
こちらも皇大神宮(内宮)の別宮で、月夜見宮とは同格となっています。
天照大御神の弟神・月読尊とその荒御魂、天照大御神と月読尊の父母神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)をおまつりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690268331086-nXG47cb9ib.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268347025-ptdbHWGw8m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268360797-iloNJlR0bb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690268370936-i1aJIQc3GN.jpg?width=1200)
この後、内宮へ向かう前に猿田彦神社へお参りしようと思ったら、道が混んでいて内宮の駐車場も90分待ち…ということがわかり、猿田彦神社は諦めて内宮から少し離れた県営体育館の駐車場に停めてお参りに向かいました。
駐車場、空いていて良かった~💦
3連休の中日ということもあり、たくさんの人がお伊勢参りに来られていました😅