![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150684556/rectangle_large_type_2_b259565c6cca46a1c8e820a82db78d40.jpeg?width=1200)
✈️機内を自分の部屋化する
📦機内環境
機内は乾燥しているので、悪いウイルスも元気。
ノドの痛みだけでなく、カゼや頭痛など体調不良にならないように、マスクを装着することで湿気を保ちましょう。※特に睡眠時は免疫が低下しがちなので必須。
💺機内の過ごし方
ブランケット
一人一枚で席置きしてあるけれど、もう一枚欲しい時は、キャビンクルーに早めにオーダーしましょう。特に満席に近い場合は、複数枚を希望する人がいるので残りの在庫がなくなってしまう。
ひざ掛け用に一枚、上半身用に一枚が理想。体をほぼ包み込めるし、動きやすくなる。
たまに一人一枚だけという航空会社もあるから、その時は近くの空席があれば、そのブランケットを使いましょう。ただし、搭乗が落ち着いて、空席が確認できてから。基本的にブランケットは空席にもセットされている。
あと、ブランケットに普段使っているアロマやコロンを少しだけつけてみたり、機内は靴より機内用に使い捨てスリッパを持ち込めば、足を締め付けもなく、リラックスできる。
水分補給
機内は乾燥しがち。ミネラルウォーターより スポーツドリンク(orパウダー+水)の方がベター。
座り姿勢を何時間も続けると血流が悪くなるので、たまに胡坐をかいたり、体育座りしたり、正座したりする。
気圧
耳の痛みや不快感、頭痛、航空性中耳炎にならないように、たとえば、乗り始めてからしばらくして、その後は数時間に一度、耳抜きをする。耳抜きは、鼻をつまんで、口を閉じて、息を口の中にためてから鼻を勢いよくかむような感じ。
ツバの飲み込み回数を増やすのもベター。キャンディーやガムを口にしておくのも良い。
👧赤ちゃんはどうしてる?赤ちゃんは泣くことで、耳管が開き、気圧調整をしてくれている。もし、隣席に赤ちゃんがいたら、安らぎ音(スマホアプリが多々あり)を使って、あやしてあげるのもいいかも。
トイレの活用
特にロングフライトの場合は、トイレを散歩がてらに行くのもベター。
ミント系の歯磨きやうがいも気分転換になる。
少なくても数時間に一回は機内を散歩がてらにトイレに行って、座りっぱなしを避けること。
イヤープラグ
スマホで音楽を聴くもよし、ゆっくりしたい、眠りたい時は、耳栓の利用。
オススメは、MOLDEX耳栓(シャットダウンの高いNRR 33dBレベル)。愛用しているのはCamo Plugs。米国軍製でネットで安価に購入できる。
※ゲストハウスの相部屋など、睡眠時にも効果的。
![](https://assets.st-note.com/img/1723609962607-0bGvkovAMD.jpg)
近年はコスト減のために、耳栓、ネッククッション、アイマスクなどのアメニティがなくなっているので、100均で揃えましょう。
普段過ごしている部屋の環境をできるだけ、機内に持ち込んで、自分の部屋化。ストレスのない機内時間を過ごしましょう。
📓機内で一番不衛生なものは?
機内のトイレに入ったら、トイレットペーパーが取っ散らかっていたり、便座が濡れていたりすると、げんなりしてしまうけど、
実は、航空会社や便によっては、席にセットされているブランケットやクッションはクリーニングすることなく、使いまわしていることが多々ある。
※基本的にビニール袋に入っていて未開封ならクリーニング済み。
機体がそのまま次のフライトがある場合、既に人が使ったものだったり、床に落ちてバイ菌が付いたブランケットも、スタッフが畳み直して席置きしたり、キャビネットに戻したりしている時もある。
気になる人は、小さな除菌ティッシュ、ブランケット、エアークッションなどを持ち込みましょう。
他には、シートベルト、アームレスト、前席の背もたれに設置されたトレイテーブルも衛生的によくない。
掃除、消毒されたりする回数は少ないし、掃除も先頭の列から使い始めると、最後列を掃除する時にはバイ菌だらけの雑巾で拭いていることになる。
搭乗する旅行者は、彼らの靴を履いていろんなところ、不衛生な場所にも踏み入っているわけだから、機内の床もバイ菌と考えていいかもしれない。
たまに、外国人は裸足や靴下で歩いているけれど、不衛生極まりない。
メジャーな航空会社でも、1~2か月に1回しか機内に清掃スタッフを入れていないこともある。
📓ドクター・オンボードって?
採用している航空会社は、事前に登録医師がチェックイン時に機内医療予備品情報を提供していて、医師の座席はクルーが認識している。
(クルーは専門医者がどの席に座っているかを知っている)
📓機内を数字化すると、、
高度1万メートルの飛行する機内は、0.7~0.8気圧程度(酸素濃度約70%)になるので、血中ヘモグロビンの酸素飽和度は92%以上まで落ちる。
呼吸不全は酸素飽和度が90%未満なので、心臓や肺に支障がある人は注意しましょう。
機内の湿度は約20%なので、脱水症状が強くなった場合は、1リットルの水に小さじ6杯の砂糖と小さじ1杯の塩を混ぜて飲むくらいの数字。