見出し画像

【京都ひとり旅】銭湯、神社、あぶり餅…京都始まりの地で「昔ながら」を味わう

こんにちは!旅するメガネです。
今回は、先月訪れた京都の「船岡山」という地域についてです!今宮神社やあぶり餅が有名なこの地域は、そのむかし桓武天皇が平安京への遷都を決めた「京都始まり地」といわれています。実際に訪れてみて、歴史ある神社や銭湯が残る「昔ながら」を感じる地域であるとともに、銭湯を改装した古民家カフェなども並ぶ味わい深い場所だと感じました✨

京都・船岡山 いらすとまっぷ

▪️京都の船岡山ってどんな場所?

京都市の北区に位置するエリアで、豊かな自然や歴史、文化が魅力的な地域です。1000年以上日本の都として栄えた平安京は、桓武天皇が船岡山の山頂から山城盆地を見渡して平安京への遷都を決めたことに始まるといわれています。平安時代には、清少納言が枕草子で「岡は船岡」と称えました。
神社や銭湯など昔ながらの歴史や文化を残す一方、古民家カフェやアートギャラリーなども並んでおり、歩いていて楽しいエリアでした。

▪️今宮神社とあぶり餅

船岡山エリアで有名な神社が「今宮神社」です!健康長寿・災疫鎮静の神社ですが、別名「玉の輿神社」と呼ばれており、良縁祈願の神社としても有名です。江戸時代にこの地域に生まれた「お玉」という身分の低い女性が、将軍に見初められて側室となり大出世したそうで、そんなお玉によって復興した神社が今宮神社だそうです。ここでお願いしたら玉の輿が叶うのかも…!?笑 落ち着いていて雰囲気の素敵な神社でした。

そして今宮神社を出たところにあるのが、有名なあぶり餅!!親指サイズのお餅にきなこをまぶし、竹串に刺して炙った後、白味噌タレをつけて食べる、今宮神社の門前菓子です。あぶり餅の歴史は平安時代まで遡るんだとか…!!今回はあぶり餅を食べるために今宮神社を訪れたと言っても過言ではないので、お店を見つけてワクワクが止まりませんでした。あたり一面にお餅の焼ける香ばしくて素敵な匂いが漂います…✨かざりや一和というお店が向かい合ってたっていますが、今回はかざりやのあぶり餅をいただきました。お店によって少し味が違うそうです。

かざりやであぶり餅をいただく!!

あぶり餅はきなこの風味と白味噌の甘じょっぱい味が絡みああってとっても美味でした!一口食べると口の中でお餅の香ばしさが広がり、そのおいしさにパクパクと食べすすめてしまいました。かざりやのあぶり餅は一人前13本で、けっこうお腹いっぱいになりました。またお餅と一緒にお茶もいただきました。寒かったので温かいお茶が体に沁みました…!

あぶり餅を焼いてくれている

▪️銭湯カフェでゆったり時間

あぶり餅を食べ終わった後は、しばらく近くをお散歩しました。船岡山エリアは神社やお寺が多く、歩いている途中で見つけた大徳寺の大きな門はとても素敵でした。
しばらく歩き、「さらさ西陣」というカフェに向かいました。廃業した銭湯を改装したカフェで、店内に入るとあちこちに元銭湯だった名残を感じます。特に壁のタイルが可愛らしく、見入ってしまいました。ノスタルジックで居心地の良い雰囲気で、しばらくのんびり休憩しました。

さらさ西陣 外観からノスタルジック
壁のタイルが可愛くてうっとり✨

▪️文化財の銭湯「船岡温泉」に行ってみよう!

銭湯カフェでゆっくりし、時間は夕方に…。ここから歩いて「船岡温泉」という銭湯に向かいます。昭和・大正の趣を感じるローカルな銭湯なのですが、なんと建物が文化財に指定されているのです…!!世界中で読まれる有名な観光ガイドブック・ロンリープラネットでも船岡温泉がたびたび取り上げられており、とても気になっていたので今回訪れてみることにしました!
実際に訪れてみて、天井の彫刻が立派で、また壁のタイルがとても可愛らしく、歴史の厚みを感じる建物が印象的でした。銭湯の中では地元の方が挨拶を交わしたりおしゃべりしながらお湯に浸かっており、賑やかな雰囲気でした。とても寒い日だったので、お湯に浸かって体をあっためることができ、ポカポカになってリラックスすることができました。スーパー銭湯を除いてローカル銭湯に訪れた経験があまりなかったのですが、地元の人たちの交流の場という感じがして、昔ながらのコミュニティーや大衆文化といった雰囲気を感じることができました。

ドキドキしながら船岡温泉に入る

実はこの船岡温泉、訪れてみるまでかなりドキドキしながら向かっていました。というのもGoogleでレビューを見たときに、「地元の人のテリトリー」「常連さんに怒られた」といったレビューが少しあり、私のような学生ひとり旅の人間が入っていったら確実に浮いて地元の方によく思われないんじゃないかと思ったからです…。実際には観光客の人も複数見かけましたし、何より地元の方も優しくしてくださいました!風呂桶の場所が分からなくてキョロキョロしていたら「あそこで取ってきたらいいよー」と教えてくれ、また脱衣所では「冷房が寒いね〜」などと気さくに話しかけてくださいました。おかげでドキドキしつつも銭湯を満喫でき、とても良い思い出となりました!地元の方の優しさに感謝です。

▪️まとめ

京都の船岡山エリアは、「昔ながら」をあちこちに宿すとても味わい深いエリアでした。神社に参拝し、あぶり餅を食べ、銭湯に行き…とこの地域の歴史や文化を肌で感じる旅ができ、とても良い体験となりました。京都は華やかな観光名所がたくさんあり、どこも魅力的ですが、中心から少し離れて「昔ながら」を味わいながら歩くのもステキな経験でした!

京都はパンも美味しい🎵

最後までお付き合いいただきありがとうございました!
歴史あるノスタルジックな街として、長崎についても記事を書いています!良ければお読みいただけると嬉しいです✨


参考サイト
FUNAOKA 船岡山魅力発信 https://kyoto-funaokayama.com/
紫野 今宮神社 http://www.imamiyajinja.org/

いいなと思ったら応援しよう!