![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72232662/rectangle_large_type_2_8c842aa3fd3701c2bf0a1f860f242644.jpeg?width=1200)
春を先取り 桜のある お城の風景写真
もう半月もすれば、桜の時期です。
各地の城を巡っていて感じるのは、やはり桜と取り合わせはやはりいいものです。
その中でも「いいな」と感じた城をいくらか紹介したいと思います。
松本城(長野)
![](https://assets.st-note.com/img/1647344348655-kuYrgGqYvy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647344480142-jYHHRCIwfu.jpg?width=1200)
江戸時代以前に建てられた天守閣の残る松本城。
黒塗りの天守閣に桜とのコントラストは見事の一言。
天守の東から桜を遠景で撮っても、背後に控える槍ヶ岳も見えて、非常に絵になります。
犬山城(愛知)
![](https://assets.st-note.com/img/1647344595477-3SNLUneoEk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1647344622062-G7jJwiebZk.jpg?width=1200)
愛知・岐阜県境を流れる木曽川沿いに建つ犬山城
こちらも天守閣の残る城の1つです。
天守閣の近くでのんびりと桜を眺めるのもいいのですが、
オススメなのは木曽川沿いの風景。
木曽川にせり出した城山をバックに桜が咲き誇る姿は「詩的」だと言えます。李白の詩から取って、別名・白帝城と言われるくらいですから。
掛川城(静岡)
![](https://assets.st-note.com/img/1647344900419-1bfjnXjtdJ.jpg?width=1200)
静岡県でも中部にある掛川
山内一豊が土佐に移る前に、居城としていたのがここです。
天守閣自体は再建されたものですが、縄張りが面白く、このような趣のある構図が個人的には好きです。
彦根城(滋賀)
![](https://assets.st-note.com/img/1647345495556-Ga9pSGiK1t.jpg?width=1200)
江戸時代を通して井伊家の居城だった彦根城
堀沿いを埋め尽くす桜がやはり見事です。
この時は曇り気味だったのが残念ではあるのですが、この姿は圧巻です。
天守閣の近くの桜もまたいいものです。
姫路城(兵庫)
![](https://assets.st-note.com/img/1647345630384-pYztteCix8.jpg?width=1200)
トリは姫路城。
実際に目にするまでは、白い城壁に桜は映えないのではないのか、と思っていたのですが、そんなことはありませんでした。
国内でも随一の名城だけあって、やっぱりこの姿は見て欲しいと思います。
桜の時期はやはり短いですので、桜の名所をくまなく巡った訳ではないですが、比較的行きやすい場所をで、私が好きな城をいくつかピックアップしました。
見事な城と桜、やはり絵になります。
よかったら見に行ってみてくださいね。
【ツイッターやっています】
旅行関係・歴史関係のことをつぶやいています。
よかったらこちらのフォローもどうぞ。
@kazutraveler
【電子書籍 書いています】