山内家ゆかりの掛川城【東海道本線 途中下車の旅#10】
静岡駅から、川を越え、茶畑を抜けて、遠州に入ってきました。
その様子はコチラ。
熱海から普通列車の旅を続けてくると、2時間ほどで掛川に到着です。
やっと静岡県の2/3過ぎたあたりです。
掛川駅は、遠州(静岡西部)の北部を走る「天竜浜名湖鉄道」の起点でもあります。私はまだ乗ったことはありませんが、その名の通り、天竜川や浜名湖の景色のいい区間もあると聞いています。
時間を作って、こちらをじっくり回ってみたいと思っています。
掛川は、城下町として知られている町です。
掛川に初めてやってきた時は、桜がまだ残っている時期だったのもあり、このような見事な写真が撮れました。
掛川城は、駿河(静岡東部)との境に近いこともあり、戦国時代には争奪戦の舞台となることが幾度かあった場所です。
現在ある城下町・掛川は、1590年にこの地に入った山内一豊によって整備されました。
その山内一豊ですが、関ヶ原の戦いでの功が認められ、土佐一国の大名となります。
この掛川を整備したのは、あの土佐藩の山内家の先祖です。
私の名前が、山内一豊と一字違いなのもあり、勝手にご先祖様…と呼んでいます。そして、掛川の町に対して親近感を覚えています。
(血のつながりは一切ありません。)
掛川城は、小高い山の上に建っていて、そのすぐ南に川が流れています。
この川が堀の役割をしていて、その南側にも城下町が広がっていました。
江戸時代になって東海道が、この南側の城下町を東西に通ることになります。それに伴い、城下町の中に宿場町も整備されます。
明治時代になって、この城下町の更に南側に、東海道本線が走ることになったのです。
掛川の中心部の町のでき方を見ていると、城下町の典型的な発展の仕方をしていると感じるのです。
掛川城に天守閣があったと言われています。ただ、現在の見られるものは、昭和になってから再建されたものです。
元々の天守閣は江戸時代末期に地震で倒壊してしまいました。
そのため、地震の後に二ノ丸の部分に屋敷が建て直され、以後、その二の丸御殿で政務が取られるようになったのです。
この建物が江戸時代から残る、掛川城で現存する遺構となっています。
掛川駅から掛川城まで、歩いて5分少々の場所になります。
東海道本線沿線でも、城跡がよく整備されている場所の1つですので、城好きの方にとっては、さっと色々と楽しめるかと思います。
少し時間を取って掛川で降りてみても面白いかと思います。
次は、浜松に向かいます。
【電子書籍 書いています】
【イベント参加予定】
◎【確定】 10/1-11/13 「おもバザハンズ町田」出品
@東急ハンズ町田店(東京)
※「京都観光のいろは」「冬の北陸逃避行」を頒布予定!
◎ 11/27(日) コミティア142
@東京ビッグサイト
◎ 1/15(日) こみっくトレジャー41
@インテックス大阪
◎ 1/22(日) 関西コミティア66
@パルスプラザ京都
※新刊頒布予定です
※入場の際にパンフレット(1000円程度)の購入要
※11月以降のイベントは抽選の可能性があります。確定したらお知らせします。
【ツイッターやっています】
旅行関係・歴史関係のことをつぶやいています。
よかったらこちらのフォローもどうぞ。
@kazutraveler