津軽の新しい玄関口 奥津軽いまべつからの帰り道【鈍行みちのく旅 3日目-3】
今回の旅の目的地・竜飛崎
滞在時間は、さほど長いものではなかったのですが、しばし風景に見とれ、清々しい気分でした。
3日目のここまでの旅程はコチラ
竜飛崎まで、行きの本数も少なければ、当然帰りの本数も少ない。
目当てのバスを逃すと、青森まで普通列車で戻る手段を失うため、早々に三厩(みんまや)まで引き返すことに。
16時過ぎ 三厩駅前で見たもの
三厩駅前に戻ってきたものの、18時少し前まで電車がないのは知っていました。そして、それが青森行きの終電であることも。
ただ、三厩駅に向かうバスで、時刻表を見ていて、あることに気づいたのです。
これ…三厩駅で奥津軽いまべつ駅行きのバスに乗り継げるんじゃない?と。
三厩駅前でしばらく待ってると、奥津軽いまべつ駅行きのコミュニティバスがやってきました。
駅前にいるのは私1人。
三厩駅で待ってるよりは…と思い、奥津軽いまべつ駅までバスで向かったのです。
16時半 奥津軽いまべつ:新幹線と在来線の2つの駅
北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅。
ここが北海道新幹線の開業に伴い、できた新幹線駅です。
右にある新幹線の新しい駅舎と、左より下側にある津軽線の津軽二股駅。
津軽線と北海道新幹線との乗換可能な駅とはなっています。
青春18きっぷの旅でも北海道新幹線のオプション券を使う場合はここが乗継駅となります。
しかし、本数はお互いに限られているのもあって、必ずしも乗り継ぎはよくないです。
私が着いたこの時間帯は、19時過ぎまで新青森方面への新幹線もなく、津軽線の列車も1時間半待ちの状況でした。
北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅
空き時間ができたので、入場券を買って北海道方面への新幹線を撮ったり、駅周辺で写真を撮っていました。
待ち時間の間に唯一停車するのが、新函館北斗行きのはやぶさのみ。
それを狙って写真に収めます。
その停車した新幹線で乗り降りしたのは、ほんのわずかな人のみ。
新幹線が出発すると、元の静かな駅に戻りました。
新幹線の駅に貨物列車も通る?
新幹線の奥津軽いまべつ駅をよく見ると、新幹線のホームの両脇に貨物列車が通るスペースがあります。
青函トンネルは、新幹線だけでなく、貨物列車も通ります。
線路幅が新幹線と貨物列車とで違うのと、高速で移動する新幹線が追い抜けるよう、このように貨物列車用の線路があるのです。
運が良ければ、在来線の津軽二股駅のあたりから、このように写真に収めることもできます。
併設している「道の駅いまべつ」
奥津軽いまべつ駅のすぐ隣、この写真の左側に「道の駅 いまべつ」があります。
ここにレストランもありますが営業は昼間の時間のみ。
この時は店内でのんびりすることは叶いませんでした。
ただ、その道の駅の売店で軽食だけ買って、津軽二股駅のベンチでしばらくのんびりとしてました。
これは津軽の郷土のお菓子「がっぱら餅」というもの。
米と砂糖とを混ぜてフライパンで焼いたものだとのこと。ほんのりとした甘さがあり、やさしい味でした。
18:02 津軽二股駅発
辺りが暗くなり始め、だいぶ涼しくなってきた頃、三厩駅方面からの最終列車がやってきました。
やっと津軽二股駅から、津軽線で青森まで戻れます。
18:27 蟹田駅着
夕陽の射す蟹田駅に、レトロな国鉄車両が到着。
ここで青森行きの列車を30分ほど待ちます。
青森行きの列車が入線。三厩行きの最終列車と乗継となります。
私はやってきたこの列車に乗って青森に向かいます。
かつて、青函トンネルをくぐる特急の、本州側の最終停車駅だった蟹田駅。
青函トンネルの開通を記念して造られた看板には、太宰治の「津軽」の一節が書かれています。
19時頃に蟹田を出た列車は、陸奥湾沿いを走ります。
赤く染まった陸奥湾は、行きの青々とした風景とはまた違った趣がありました。
この見事な風景をしばし楽しみつつ、青森に向かいます。
19:40 青森駅着
半日かけて巡った津軽線の旅もようやく終わりです。
上野から出てきて竜飛崎まで巡った旅は、ひとまずの終着です。
青森駅に入っていた食堂にて夕食。
青森・十三湖のしじみを使ったラーメン。
青森を縦横無尽に走った一日はこれで終わりです。
と思いきや…
【続く】
【ツイッターやっています】
旅行関係・歴史関係のことをつぶやいています。
よかったらこちらのフォローもどうぞ。
@kazutraveler
【電子書籍 書いています】
【イベント参加予定】
次回参加予定のイベントは9月になります。
9/11(日) のりものだもの @インテックス大阪
9/19(祝) 関西コミティア65 @京都パルスプラザ
※ 抽選になるため、確定した時点でお知らせします。