
tabi-ki47の2025年の「酒場まわりのルール」などなどを発表!!
早いもので、2025年も残り11ヶ月を切りましたが(笑)、みなさんいかがお過ごしでしょうか? お気に入りの酒場で旨い酒を呑んだり、行ってみたい土地に旅したりされているでしょうか?
さてさて、遅まきながら、個人的に2025年の「酒場まわりのルール」を設定したので、発表していきたいと思います!
⚪︎ルール1「酒場めぐりは三軒まで」
いやー、この半年ぐらい、酒場めぐりした夜の最後の方の記憶が怪しいんで(笑)
特に四軒目以降は、まったくもって記憶が飛んでしまっていて、気づけば家とかホテルとかにいるので、ダメダメです。
三軒ルールを徹底し、酔ったときに失敗をしないように気をつけます。怪我したとか、人に迷惑をかけてからじゃ遅いですから。
旅先だろうとなんだろうと、このルールは、守りたいと思います。
あ、誰かと一緒のときは、このルールは適用しません(笑)
⚪︎ルール2「バーでは二杯まで」
ルール1との関連でもあるのですが、わたし、バーで強い酒を3杯、4杯呑んでしまうのです。
紳士淑女の社交場であるバーで醜態をさらさないように、2杯ルールを徹底したいと思います。
酒の味もわからなくなりますしね。
⚪︎ルール3「旅行者に役立つ記事を書く」
盛岡にもっと多くの方に訪れてもらいたいので、旅行者の方にとって有用な記事を心がけます。
基本、盛岡の酒場を記事に登場させる場合、自分の備忘録的な意味で書いているのですが、「もう少しお店の情報とかあるといいですよ」と生成AIにもアドバイスされているので(笑)、気をつけていきたいと思います。
⚪︎ルール以外のこころがけ
ルールを3つご説明しましたが、以下は心がけになります。
文章の冗長な表現を改める。
やはり生成AIに、「まわりくどい表現が多いですよ」といつも指摘されているので(笑)、シンプルな表現や言い回しを心がけたいと思っています。比喩の表現を洗練させる。
直接的・説明的な表現が多いという悪癖があるので、堅苦しく感じさせない、品のある比喩表現について、勉強したいと思います。
「酸っぱい味→青リンゴのような軽快な酸味」みたいなのですかね。「さかばなし」にもう少し力を入れる。
そうそう「さかばなし」はですね、よく「アレって、作り話ですよね? あんなにいろいろ起きっこない」といわれることがあります。
しかし、100パーセント、わたし自身が酒場で経験した事実をもとに書いております(笑)
他の記事は「敬体(です・ます調)」で書いていますが、こちらは「常態(である調)」で書くことで、少し違うトーンで文章アプローチしています。
基本的に盛岡の酒場で起きたことをベースに、店や人物が特定されない形でぼやかして、『出来事』に焦点を当てて書いているものです。
個人的な趣味ではありますが、「1」と「2」を強化するためにも、鍛錬の場にしていきたいです。
⚪︎2025年に充実させたいこと
ということで、みなさんの今年の目標はなんでしょうか? ルールなどは決めていますか?
そうそう、最後に目標ですが、正午過ぎに出発して、その夜には帰ってくる、みたいな「ちょい旅」も充実させたいと思います。
宿泊つきの旅がもちろん理想ですが、仕事がいそがしく、時間的な余裕もなかなかとれず、酒場仲間たちとの予定をあわせるのも難しいので、なんとか「ちょい旅」ぐらいは、二ヶ月に一度ぐらいはいければと思ってます。
イメージは、1月にツッチさんとの花巻旅のような感じですかね。近場にある街の魅力を再発見・深掘りできればいいですね。
とにもかくにも、2025年もフットワーク軽く、呑んで、旅して、悔いのないように楽しみたいと思います!
ではでは!