見出し画像

【東京】(3/5)初夏の東京にて東京三大酒場「鍵屋」「シンスケ」で酒場の底力に触れる旅 2019年7月5日(金)-6日(土)

続いて訪たのは、「鍵屋」同様に東京三大酒場のひとつ「シンスケ」です。写真撮影禁止ということを知らずに、一枚写真を撮ってしまったわたしは、入店早々、店員さんに「ご遠慮を」と注意されてしまいます。
注)2017年9月の記事になります。


⚪︎「シンスケ」で粋を感じつつ酒を呑む

さてさて、二階テーブル席に通されたわれわれは、まずは各々ビールでスタートです。
わたしは「ギネス スタウト」をもらい、御通しの胡麻豆腐をiPhoneでパシャリと写真を一枚。と、撮影したところで店員さんから「お写真は御遠慮ください」と注意を受けます。

「あ、すみません」と撮影を止めると、イグチさんから「そうなんですよ、ここは」と教えてもらいました。

ではでは、と気を取り直し肴を注文することにします。「ま、こちらの定番を頼みつつ、あとは喰いたいのいきましょう」とイグチさんが言い、「シンスケ風したし豆(したし、ってとこが下町っぽい)」「鶏手羽さっぱり煮、きつねラクレット(「ミスマッチが思わぬ一品を生んだ」と太田さんの居酒屋本で紹介されてます)」「いわし岩石揚げ」「こはだ」と一気に注文します(当然画像は一切ありません)。

注文したあとuniさんが、「あ、アジフライも食べたいなあ」と思い出したようにいうので、ではそちらものちほど注文しましょうということで、まずは改めての乾杯を済ませます。

さて、通された二階席はだいぶ賑わっていました。先に来店していた5組の団体客(それぞれ4人から5人)が、おのおの楽しそうに呑んでおり、基本静かな中で盃を傾ける「鍵屋」とは、また違う雰囲気です(こうなると、一階席はどんな雰囲気なのか気になるところですが)。

先客たちは仕事仲間とかそんな具合でしょうが、身なりがきちんとした人々が多く、それなりに社会的な立場にありそうな人たちに見受けられます。まあ、やはり東京の正当居酒屋とも呼ばれる「シンスケ」ともなると、多少落ち着いた呑み方をする方々が足を運ぶのでしょう。

程なくテーブルに並んだ肴は、どれも見た目に素晴らしく、思わず息を飲みます。特にも「こはだ」は、〆加減と素材の良さが光っており、間違いなく過去一番の「こはだ」でした(画像がないのが残念)。

それと、名物だという「きつねラクレット」は、油揚げとチーズの絶妙な取り合わせも期待どおりでした。油揚げはかりりとした食感で、とろけ出したラクレットのコクと良いコンビネーション。

素直に肴の旨さに脱帽し、「いやー、なんというか、どれもうまいですねー」「うまいねー」と心底感心しながらいただいたのでした。

⚪︎嬉しいことに秋田の「両関」がレギュラー酒

ビールを空けたあとは、こちらの店が古くから付き合いがあるという、秋田の銘酒「両関」の本醸造と純米を一合ずつ燗でもらいました。

本醸造は真っ当な辛口、純米はふくよかなやや甘口で、どちらも良い燗加減でした。加えて、やっぱり写真がないのが残念ですが、「両関」「シンスケ」と青字が入った徳利の立ち姿が、非常に格好が良いものでした。

「鍵屋」といい「シンスケ」といい、酒器や皿のひとつひとつに品格があって感服させられますし、これだからこそ名酒場と言われる所以なのだろうと思います。

もう少し酒肴が欲しくなり、この日のオススメから、「ウドと切干大根のゴマ和え」「塩納豆と白いかの薬味仕立て」を追加注文します。

「ウドと切干し大根のゴマ和え」はこれもまた絶品。主張は強くありませんが、ウドの風味と切干大根の甘み・食感がゴマとぴたりと合い、絶妙な品の良さを生み出しています。

「ほほーー」「これはウマい」「ウマすぎないのが、またウマい」などと言いつつ燗酒をちびちび呑るのは、まさに至福のときでした。

時計の針は20時半を回り、「シンスケ」のラストオーダーは21時ということで、店を後にする時間が近くなってきました。
uniさんが「塩納豆と白いかの薬味仕立て」に、誤ってソースをかけてしまうという軽いハプニングはありましたが、非常に楽しく東京の正統居酒屋で過ごしました。

そうそう、最後の最後になってから、イグチさんがuniさんへ、「アジフライ忘れてましたけどラストオーダーどうします?」と問いかけましたが、uniさんは「もう食べれないですよ!」と苦笑いしながら、「いらないらない」と右手を左右に振りました。

いやはや、確かにもう、uniさんの言うとおり「鍵屋」「シンスケ」と東京が誇る名酒場の梯子酒で、粋な酒肴をしっかり食べました。そして、どちらの店の酒肴も実に質が高いので、満足度の高い満腹感なのでした。

わたしはこれで、前の年に訪れていた大塚「江戸一」と合わせ、「鍵屋」「シンスケ」と東京三大酒場をすべて訪れたことになりましたが、どこも非常に満足度が高かったです。

まったくの個人の感想・意見ですが、敷居の高さでいえば、江戸一>鍵屋>シンスケのように思えますし、リピート度でいえば、鍵屋>シンスケ>江戸一と思えます。肴のバラエティさとなると、シンスケ>江戸一>鍵屋といったところになりましょうか。

とはいえ、それぞれ一度ずつしか足を運んでいない自分が言うのもなんですが、どちらの酒場にも個性があり、安易に比較できるものではないことは、言うまでもないでしょう。

⚪︎〆のソルロンタンはマッコリが進んで仕方ないのです

24時間営業です

「じゃ、まあ、今日のところはソルロンタンで〆ましょうか」とイグチさん。思えば、イグチさんと呑めば、大体〆の一軒があります。ラーメン、うどん、豚足スープ、別府冷麺などなど、「今日も大いに呑んじゃったな」のあとに、「じゃあもう一軒いこか」となるのです。
ちなみに、わたし自身は、普段は〆の〇〇というものはまったくなく、呑み終えたらそのままお開きにしてしまいます。

ということで、イグチさん先導のもとに湯島から少し歩き、上野にある「上野ソルロンタン」を訪れました。このあたりでソルロンタンを食べるなら、オススメの店だとのことでした。

イグチさん曰く、ソルロンタンは韓国のもっとも伝統的な料理であり、肉のスープのことだとのことです。漢字では「雪濃湯」などとも表し、白濁濃厚な牛の骨・肉・内臓からとったスープに、刻みネギと煮た牛肉のスライスが入っています。味付けはされておらず、おのおの塩・胡椒・キムチや唐辛子などの辛味で味を調えるスタイルでした。満腹ではありましが、せっかくだから、ソウルフルな韓国メシを楽しむことにします。

真っ白なソルロンタン

画像からはわかりませんが、真っ白なスープにはカルビ肉が沈んでいて、これはこれで、とても柔らかくて美味しかったです。

わたしはイグチさんから教えられたとおり、塩やら胡椒やらで味を調えてスープをすすってみます。すると、あっさりではありますが、きちんと奥深いコクがあり、そしてやはり肉の匂いが漂い、非常に食欲をそそる一杯でした。

続々と小皿料理

酒はやっぱりマッコリでしょうということで、ボトルマッコリを呑みながら小皿料理をつまみつつソルロンタンをずずずっと飲みます。

「正直ハラは苦しいんだけど、こういうのも悪くないねぇ」と思いつつ呑んで喰っていると、uniさんは「もう、、、ダメ、、、」といって、マッコリが入っていた盃を両手で塞ぎました。
それを見たわたしは、ボトルに残ったたっぷりのマッコリをイグチさんと自分の盃に、どぼどぼと注ぎました。そうそう、「鍵屋」で呑み始める際にuniさんは、「明日は朝から運転しなきゃダメだから、わたしは深酒しませんから」と宣言していたのでした。

いつものように元気一杯豪快な宮崎の友・イグチさんは、そんなuniさんを横目にマッコリをぐいぐい呑みながら、やはりぐいぐいとソルロンタンを干してみせました。

周りは韓国語が飛び交い、日本で呑んでいるとは思えない雰囲気のなか、わたしもイグチさんに負けじとマッコリとソルロンタンを呑み干してみせたのでした。

(4/5へつづきます。)

いいなと思ったら応援しよう!