【四国八十八箇所巡礼(画像)】第87番札所 長尾寺 20 旅いこか @ 車でお遍路Ver. 2022年8月23日 09:55 「四国八十八箇所」 第87番札所 補陀落山 観音院 長尾寺の山門(鐘楼門) 経幢【重要文化財】 山門の手前には弘安6年・弘安9年の刻銘がある2基の経幢(埋納保存する施設、供養の標識) 山門(鐘楼門) 左右に巨大草鞋が奉納され、中心に梵鐘がある 梵鐘と扁額 梵鐘扁額ともに歴史を感じる 山門をくぐり境内へ足を踏み入れると、そこには大楠と広大な敷地の正面に威厳のある本堂、そして左手に護摩堂 本堂 威風堂々とした佇まいで御本尊に讃岐七観音の中で随一という聖観世音菩薩を祀る 本堂の横には個性的な大師堂が並ぶ 本堂正面 寺紋が可愛らしい 大師堂 宝形造りの頂部には四国霊場最初で最後の相輪 大師堂正面 虹梁や木鼻の彫刻が繊細で釘付けになります 様々な動物が繊細に彫られています 東門(もとは長尾寺の正門) 嶰ノ口御門と名付けられており、中国語で幽谷への入口を意味する 東門から境内を望む 大楠 山門の近くには樹齢800年とも言われる大楠がある 静御前剃髪塚 源義経の側室、静御前は長尾寺で剃髪得度したという 長尾寺の御朱印 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #旅のフォトアルバム 48,506件 #旅のフォトアルバム #香川県 #お遍路 #四国八十八ヶ所 #弘法大師 #讃岐 #さぬき市 #静御前 #長尾寺 #相輪 #経幢 20