![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77530581/rectangle_large_type_2_56cade5f768ee1e1c9fcf6f2dc878abf.jpeg?width=1200)
「車でお遍路」第44番札所 大寶寺(折り返しの「中札所」)
こんにちは、旅いこかです。
四国八十八箇所巡礼、弘法大師との「同行二人」の旅、44番目のお寺は、
菅生山 大覚院 大寶寺
43番札所の明石寺から約80.0㎞、車で約90分の場所、
ここ44番札所大寶寺は、1番札所から距離にして約850㎞、ようやく折り返しの「中札所」。
平均標高約800mの「四国の軽井沢」とも呼ばれる久万高原町の役場近くに佇んでいる。
この久万高原町は、愛媛県内最大の町で、西日本最高峰の石鎚山、日本三大カルストの四国カルスト、水質日本一に輝く仁淀川の源流域に広がる面河渓など、自然の宝庫。
長い道のりを車で走りようやく駐車場に着いたところで、約600mを徒歩で10分程度歩くと幽玄な寺院が現れる。
では、自然に溶け込む「大寶寺」へ参りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1651323038025-zFraMR3vlv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651323085163-CYNhmmh8X1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651322775364-LNuKpdTCWd.jpg?width=1200)
ご詠歌
いまの世は 大悲のめぐみ 菅生山 ついにはみだの ちかいをぞ待つ
お参りする前に知っておいた方が良い知識
歴史
大和朝廷時代、百済(朝鮮)から渡来した僧侶が、十一面観世音菩薩を山中に安置したのが起源
大寶元年(701年)、兄弟の狩人である|明神右京《みょうじんうきょう》・隼人が十一面観世音菩薩を発見、庵を建てて祀る
文武天皇(在位:683-707年)の勅命により、明神右京・隼人が寺院を建立して十一面観世音菩薩を安置して開基
弘仁13年(822年)、この地を巡錫中の弘法大師は、密教を修法して「四国霊場の中札所」と定め、天台宗から真言宗に改宗
仁平2年(1152年)、全山を焼失
保元年間(1156-1159年)、後白河天皇が病気平癒を祈願して成就、再興して勅願寺とする 七堂伽藍を備える大寺院となり繁栄
天正年間(1573年~1592年)、天正の兵火で焼失
その後、松山藩主松平家の帰依により再興、松平家の祈願所となる
明治7年(1874年)、3度目の焼失
その後、地元の信徒により再興、現在に至る
大師伝説
大師が巡錫中、「くま」という老婆が大師を自宅に泊めて接待をしてくれた。
大師はそのことを恩に感じて老婆に願い事を尋ねると、
「この地は寂しいので、お参りをする山の麓に賑わいのある村落が欲しい」と言い、
大師は「願いが叶ったらその村落にあなたの名を付けると良い」と応えたという。
その後、山の麓に賑わいのある村落が出来て、現在の地が久万町となったという。
寺号について
寺号について
・・・文武天皇(在位:683-707年)が、十一面観世音菩薩を発見した大寶元年の年号に因んで名付けた山号について
・・・後白河天皇が勅願寺とした際、「菅生山」の勅額を下賜して命名院号について
ー
ご利益
御本尊の十一面観世音菩薩
・・・10種の現世利益(十種勝利)と4種の後世利益(四種果報)。(様々な災難、病気治癒、財福授与、勝利等の現世利益と延命、極楽浄土等への後世利益)掘出観音の観音像
・・・身体から病気や悪霊を掘り起こしてくれる有難い仏さま
御本尊・ご真言
御本尊:十一面観世音菩薩
ご真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
見どころ
山門(仁王門)
・・・約3mほどの巨大草鞋が奉納されている本堂
・・・御本尊に十一面観世音菩薩を祀る 銅板葺き屋根で荘厳な雰囲気陵権現
・・・後白河天皇の妹宮(妹の皇女)を祀る堀出観音
・・・昭和9年に掘り出された金銅製の観音像を祀る興教大師堂
・・・真言宗中興の祖である興教大師(覚鑁)を祀る種田山頭火の句の石碑
・・・山頭火が大寶寺で詠んだという
![](https://assets.st-note.com/img/1651404216521-r1fjMO3mb7.jpg?width=1200)
写真
次は、第45番札所岩屋寺へ参ります。
岩屋寺は、車お遍路でも駐車場から長く厳しい山道を歩く山岳道場なので、体力と時間と心に余裕をもって参拝したい。
2022年5月1日投稿
2022年9月29日改訂
合掌