新しいことに挑戦すること
こんにちわ!田舎の大学生です!
本日は「新しいことに挑戦すること」について書いていきます!みなさんは新しいことに挑戦するときに「やりきること」か「途中であきらめること」のどちらが多いですか?私は、圧倒的に「途中であきらめてしまうこと」が多いです。そしてよく後悔することがあります(笑)。
ここで思うことがあります。私が途中であきらめてしまうのはなぜなのか?・原因は何なのか?
やる気がないだけ?根性がないだけ?効率が悪いだけ?
おそらく、どれも当てはまっていると思います。しかし、自身の原因をわかっていもなかなか改善できません。いっこうに治ることはありません。
ゴールまでの道しるべでもあれば良いと感じることがあります。
このように思うという方は多数いると思います!
ここで私なりの考えを述べたいと思います。1つの意見として聞き流して貰ってかまいません。
新しいことに挑戦するときに具体的に「やるべきこと」は挑戦するスタートの時点でいくつかあると思います。けど、それ自体はあたりまえのように挑戦したとき(スタート)に分からないのが当たり前であると思います。
だから、挑戦したとき(スタート)はとりあえずむしゃらに取り組んでいけばいいと思います。そこに正解も不正解もありません。たとえ不正解の道を歩んでいてもいいんだと思います。一生懸命に継続していくことが大事であって、不正解の道を歩んでいくことは何も間違えじゃないんだと考えます。
途中であきらめてしまうことが不正解なのです。試行錯誤を繰り返すのみです。そしてゴールにたどり着いたときに自身にとって試行錯誤した日々はかけがえのない財産になるでしょう。
ゴールしたときにあなたは、正解だけの道を歩み、できるだけ不正解にならないような道を歩んだ人たちよりよっぽど魅力的に見えるでしょう。
継続することが大事なんです。試行錯誤の繰り返しでしか成長は感じることはできないと思います。
つたない文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。