マガジンのカバー画像

読書からの学びを日常へ

152
本からの学んだことを書いた記事を集めたマガジンです。基本的に、私なりにどうやって本からの学びを日常に生かすかを考えています。ビジネス書や実用書、教育書を読むことが多いので、そうし…
運営しているクリエイター

#小学校の先生

【記事リスト】読書からの学びを日常へ

こんにちは、旅人先生Xです。 この記事は、過去記事をまとめた記事になります。 マガジンのサイト内マップのようなものです。 各記事の題名が記事へのリンクになっていますので、気になる記事があったら、題名をタップしたりクリックしたりしてみてください。 これからも随時更新していく予定です。 あなたの生活の役に立つ記事が一つでも届くと嬉しいです。 【時短効率化・生活改善】 ・「時間の家計簿」をつけてみるのはいかがでしょうか? ・本の整理整頓のススメ ・忙しい人にもオス

気になった時にすぐ取り掛かると行動に対する熱量が違う

1768記事目(この記事は約1500字です) こんばんは、旅人先生Xです。 今日は、「取り組みへの熱量」について考えたことを書いていきたいと思います。 良かったら、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 読書で感じた取り組みに対する熱量のこと読んでみたい本を発見 先日、Amazonの書籍リストを眺めている時に「あ、この本読んでみたいな」というものがありました。 ウメハラさんというプロゲーマーの方の本だったのですが、ちょっと調べてYouT

私の夜の読書習慣のカギは、「風呂」だった

1759記事目(この記事は約1700字です) こんばんは、旅人先生Xです。 今日は、「読書」について書いていきたいと思います。 良かったら、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 2024年の読書を振り返って感じたこと既に2025年になっていますが、2024年の読書について、遅くなりましたが、振り返ってみました。 2024年は、統計のことや生成AIに関すること、地政学や経済学など、色々な分野のことの基本的な知識を得るために読書をしている時

ヨシタケシンスケさんの「さむかったら きればいい」を読んで

1688記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今回の記事は、「ヨシタケシンスケさんの本のこと」について、書いていきたいと思います。 良かったら、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 私の好きなヨシタケシンスケさんの本ヨシタケシンスケさんの本でとても好きな本があります。 それが、「あつかったら ぬげばいい」という本です。 この本とゴールデンウィークに出会って以来、子どもたちとの会話でも度々引用させてもらって

「やることを先延ばしにする」のは、どうやら身体にも悪いらしい

1665記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「やることを先延ばしにしないこと」について書いていきたいと思います。 良かったら、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 体調に関する本を読んでいて発見したことKindleでprime readingの本をみていたら、「最高の体調」という鈴木祐さんの書かれた本があったので、読んでみました。 人気の本のようですが、こうしてprime readingで気軽に無

いつもなら手に取らない本をあえて手に取り開いてみる

1618記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「本との出会い」について、考えたことを書いていきたいと思います。 良かったら、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 いつもは手に取らない本を開けてみる先日、面白い本と出会ったことで、「いつもは手に取らない本を開けてみる」というのも良いなと感じました。 改めて、自分の本棚を眺めてみると何だか同系統の本が多いような気がします。 自分の好みが反映されているのは

なんでもない毎日のなんでもないことに幸せを見つけられるように

1617記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は読書したことを振り返りながら「日常における物事への目の向け方」について、考えたことを書いていきたいと思います。 良かったら、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 面白い本との何気ない出会い現在、私のKindleはunlimitedではなく、Amazon primeの状態になっています。 primeの状態だといつもより読める本は少ないのですが、図書館や買った

【Kindle活用】「メモとハイライト」のサイトがやっぱりとても便利

1550記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「Kindleの活用」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ・Kindleで使えるメモとハイライトの紹介Kindleの端末を購入してから3年半くらい経ちました。 私はそれまで電子書籍をあまり使っていなかったのですが、購入を機にKindle端末とスマホのKindleアプリの使用をスタートさせま

読書を通した勉強の方向性が少しずつ定まってきた

1504記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「読書と勉強」について書いていきたいと思います。 気ままに読書して学んでいたのですが、最近思うことがあったので、記事にしてみました。 読書で学んでいるけど、ちょっと方向性が散らばっているなぁという方の助けになる内容かもしれません。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①ここ最近の自分に言いたいこと・読みっぱなしがまた増えていないか? こ

望む結果を得るのに必要なだけがんばれるか

1490記事目(約1600文字で2〜3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「行動のコストと小さな目標」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①行動のためのコストが高いと頑張れない?先日、本を読んでいて、「やったほうがいいけれど頑張れないこと」について書かれているのを見て、なるほどなぁと思ったので、思い出しながら整理していきたいと思います。 記憶を引き出す練習も兼ねていますので、ざ

noteの記事で興味を持って、書見台デビューした話

1477記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 先日、shiroさんのnoteを見て気になった書見台を購入してみました。 そこで今日は、「買ってみた書見台」について書いていきます。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①書見台に手を出していなかった理由と買うきっかけ書見台を手を出していなかった理由 私が書見台に手を出していなかった理由は主に2つです。 1つ目は、大きさ。 書見台は、大きくて場所を取るイメージがありました。

考える時に役立つ3つの視点

1387記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今回は書籍「考えるの始め方」から学んだ「考える時に役立つ3つの視点」について書いていきたいと思います。 のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 考える時に役立つ3つの視点考えるの始め方の本を読んでいて、「なるほど、便利だなぁ」と思った3つの視点についてご紹介したいと思います。 書籍に書かれれていた考える時の3つの視点は というものでした。 「タテ・ヨコ・算数」は、「歴史・世界・数字」ともい

朝から図書館でゆっくりする休日

1384記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今回は「図書館で過ごす休日」について書いていきたいと思います。 のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 図書館でゆっくりスタートする休日先日、朝から図書館に行ってきました。 私がいった図書館は、9時に開館でした。 これくらいの時間なら、そこまでセカセカした朝を過ごさなくていいので、嬉しいです。 朝は、のんびり起きて、ご飯を食べた後、図書館に向かって出発しました。 冬の時期だと少し歩くだけ

図書館の本の貸出期限はなるべく延長しないのがオススメ

1355記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「図書館の本のこと」について、考えていることを書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 図書館の本は貸出期限があるところがイイ!?図書館をたくさん使い始めてからあまり月日が経たない頃、「借りてきた本が読み終わるかな…?」と思ったことがありました。 実際、忙しいかったり、借りてたことをすっかり忘れたりして、期限になってしまうこともありました。 そんなある