マガジンのカバー画像

読書からの学びを日常へ

152
本からの学んだことを書いた記事を集めたマガジンです。基本的に、私なりにどうやって本からの学びを日常に生かすかを考えています。ビジネス書や実用書、教育書を読むことが多いので、そうし…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

子どもを伸ばすフィードバックのポイント

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ビジネススキル図鑑からの学びである「子どもを伸ばすフィードバック」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①子どもへのフィードバックのコツ フィードバックのコツは、 ✅ポジティブな内容から伝える ということです。 書籍では ✅相手に伝えたいことがあるときには、「~はとても良くできていたよ。さらに~ができるようになるといいね」と言い方を工夫するとやる気を引き出せる と

心理的安全性の確保はとても重要だと思う

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ビジネススキル図鑑からの学びである「心理的安全性」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①心理的安全性とは? ビジネススキル図鑑によると心理的安全性とは、 ✅この場で誰に何を言っても受け入れてくれるという感覚をみんなで共有している こととありました。 また、書籍によれば、心理的安全性は、グーグル社が「チームの効果性に影響する最も重要な因子」と認めたことのようです。

子どもたちに持ってほしい「指し手感覚」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ビジネススキル図鑑からの学びである「指し手感覚」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①指し手感覚と駒感覚 指し手感覚って何だ?という方もいるかと思います。 書籍では、指し手感覚は、 ✅自分の人生は自分の力で切り拓いているという感覚 と紹介されていました。 ざっ~くり言ってしまえば、 ✅自分の行動を自分で決めていると感じる というのが指し手感覚と言えそうです。

大人がやってみせることの大切さ

率先垂範できていますか? 【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、子どもと学校で過ごしていて思う「率先垂範の大切さ」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①率先垂範とは?? 率先垂範(そっせんすいはん)とは、一体どういう意味かご存知でしょうか。 いつもお世話になっているデジタル大辞泉で調べてみました。 すると 【率先垂範】 先頭に立って模範を示すこと とありました。 率先垂範とは、 ✅伝えたいことが

批判的思考ってなんだろう?

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「批判的思考」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①批判的思考とは? 「批判的思考が大切!」としばしば耳にするようになりましたが、批判的思考とはどういうものなのでしょうか。 批判的思考はときに、クリティカルシンキングとも呼ばれているようです。 先日読んだ書籍で、批判的思考について、とてもわかりやすく説明されていましたので、引用してご紹介したいと思います。 ✅論理的か

オープンマインドで学ぶと純粋に楽しい上に成長できる

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「オープンマインド」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①オープンマインドとは? オープンマインドは「自分をさらけ出し他を受け入れる心」 のことです。 調べてみるといろんな似たような意味がたくさん出てくると思います。 オープンマインドをざっくりいってしまえば、 ✅ありのままの自分をオープンにする ✅色んな考えを受け入れる といったようなイメージになるのではないか

読書の秋を楽しむためのkindle活用方法

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、教育から少し離れて、読書の秋をさらに楽しむべく「kindleの活用」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①kindleの良いなと思っていたところ 改めてkindleの良いなと思うところを簡単に紹介したいと思います。 ✅スマホで気軽に本を読むことができる ✅気軽に線を引くことができる ✅まとめたり、引用したりすることが簡単にできる ✅通常の書籍より安く買えたり、購入できな

踏まれても、踏まれても、大切なことを見失わない

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、書籍【はぐれものが進化を作る】からの学びである「真の雑草魂」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①気持ちが折れたり、折れそうになったりした時 私たちは、日々、物事に取り組んでいることが多いと思います。 仕事、子育て、ゲーム、趣味等々、たくさんのことを行っています。 時には、やっていることが上手くいかなくて、気持ちが折れそうになってしまうこともあるのではないでしょうか。

自分のやりたいことを書き出してみた感想

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「私のやりたいことリスト」について書いていきたいと思います。 子どもにやってもらっても面白いですし、大人がやっても面白い取組だと思います。 簡単なものでしたら、5分くらいでもできます!! ぜひ、読んで試してみてください! 目次は、以下の通りです。 ①やりたいことリストを作ろうと思ったわけ ✅私の場合、Die with ZeroとLIFE SHIFTを読んだことがきっかけです。 特に、Die

やりたいことを書き出さなきゃ、やり残す!?

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、Die with Zeroを読んで学んだ「やりたいことを書きだす」ということについて書いていきたいと思います。 今回の内容は、子どもにも大人にも体験してほしいことです! ぜひ、読んでやってみて欲しいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①やりたいことを書き出すという行為 あなたは、自分のやりたいことリストを作ったことがありますか? 私は、前一度取り組んでみたことがあるのですが、最後まで書き

AmazonのAudibleを使ってみた感想

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、ちょっと教育から離れて、最近使っている「Audible」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①Audibleってなに? ✅Audibleは、Amazonのオーディオブックサービスです。 オーディオブックは、書籍の内容を朗読してくれていて、耳で本の内容を聞くことができるというものになります。 以前別のものを使っていたのですが、その時は、あまり合わなくて1ヵ月ほどで、やめ

お金の使い方を子どもと考える

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、DIE with ZEROを読んで感じた「お金の使い方」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①お金の価値は年齢によって変わる? DIE with ZEROを読んでいてとても印象的だったことがあります。 それは、 ✅お金の価値は年齢によって変わる と言った内容です。 正確にいうともっと違う言い方だったと思いますが、わかりやすいようにざっくり書いてみました。 お金の