![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80808998/rectangle_large_type_2_2ceaf750b8d25024e7e9b4a7fe5430ff.jpeg?width=1200)
屋久島の旅が教えてくれた、「自分らしい旅」をするヒント
これからはもっと、「自分らしい旅」をしていきたい。
でも、はたして「自分らしい旅」ってなんだろう……?
そんなことを考えたのは、屋久島へ行くときだった。
そして、ふと思った。
僕にとっての「自分らしい旅」とは、頑張らない旅……なのではないか、と。
たとえば屋久島には、縄文杉という有名なスポットがある。10時間近くもの登山を経て、その圧倒的な古木を前にすれば、きっと新しい感動に出会えることだろう。
けれど、僕はその感動に出会うために、10時間も頑張りたいとは思えない。
それよりも、山の麓をのんびり巡りながら、海をぼーっと眺めたり、美味しいものを食べたり、そんな頑張らない旅をしたい。たとえそこで出会える感動が、縄文杉より小さかったとしても。
そうだ、今度の屋久島では、頑張らない旅をしてみよう。
そして6月のある日、僕は屋久島を目指して、飛行機に乗ったのだ。
飛行機が屋久島空港に降り立ち、タラップから外に出ようとしたときだった。
CAさんが1枚のポストカードを手渡してくれた。
古めかしい屋久杉が聳え、緑の苔が美しい渓谷の中を、純白の小川が流れている写真。その片隅に、「白谷雲水峡」とあった。
その写真を見た瞬間、ここへ行ってみたい、と強く思った。
スマホで調べると、その写真の場所は、白谷雲水峡の「苔むす森」らしい。縄文杉ほどではないが、往復3時間ほどのトレッキングをしなくてはいけない。
どうしようか、と考えた。
苔むす森へ行くとなると、頑張らない旅をすると決めたのに、ちょっと頑張る旅をすることになってしまう。
だけど、やっぱり行ってみたい、と思った。いま自分が思っている、「行ってみたい」という気持ちに、素直に従ってみたい。
ただのスニーカーで来てしまっていた僕は、ホテルのフロントで相談して、トレッキングシューズをレンタルした。
翌日、苔むす森へと、トレッキングへ行くことにしたのだ。
梅雨入りが遅れている屋久島には、爽やかな青空が広がっていた。
僕はレンタカーを借りると、白谷雲水峡の入口まで走り、さっそく苔むす森を目指してトレッキングを始めた。
最初は階段が整備されていたが、やがて吊り橋を渡ると、未舗装のトレッキングコースになった。山歩きに慣れていないので、石や枝につまづきそうになったり、ぬかるんだ土に滑りそうになったりする。
それでも息を切らしながら1時間ほど登っていくと、思いがけない難関に直面した。
そこには、一筋の渓流があった。大きな川ではないが、小川というほどでもない。ところどころに石はあるが、あちこちに水の流れが速い箇所がある。
渓流の近くの看板には、「この先の渓流を渡る」とあった。
沢渡りの経験なんてないので、この渓流を渡るのはかなり恐ろしい。他の旅人の真似をしたくとも、オフシーズンのせいか、周りに誰もいない。
1時間も歩いてきて、ここで引き返すのはいやだった。僕は恐る恐る、渓流の中の石へ一歩を踏み出した。
でも、そこで足が止まってしまった。次にどの石へ飛び移ればいいのかわからない。もし、川の中へ落ちてしまったら……。
しばし呆然と川の流れを見つめていたが、ある瞬間、自分の中の何かに背中を押された気がした。
きっとこれしかない、と信じた石に飛び移り、そこからすぐに次の石へ、ぴょんぴょんぴょんっと、兎みたいに次々に飛び移った。
そして無事に、川向こうへと渡ることができたのだった。
そこから30分ほど登ると、目指していた苔むす森に辿り着いた。
あのポストカードで見た以上に、苔むす森はとても魅惑的な場所だった。
何百年も生き続けてきたらしい巨木と、一面に繁茂する緑の苔。人間のちっぽけさに気づかせてくれる、圧倒的な森の風景がそこにあった。
森が放つ芳しい香り、遠くから聞こえるせせらぎの音、大地を踏みしめる確かな感触。ペットボトルに入れてきた水を飲むと、それすらいつもより美味しく感じる。
たぶんそこには、辿り着いた人にしか味わえない、五感のすべてをくすぐる風景があったのだ。
帰り道、再び渓流を渡り、山の中を下りながら、僕は気づいた。
決して無理をすることなく、自然と頑張ることができている自分自身に。
「自分らしい旅」って、こういう旅のことなのかもしれない。
旅に出る前、頑張らない旅こそ、「自分らしい旅」なのだと思っていた。
でも、それはちょっと違うのだ。
頑張るとか頑張らないとか、最初から決めて旅をするのではなく、その時々の素直な気持ちを信じて、旅をする。
頑張りたいときは頑張ればいいし、頑張りたくないときは頑張らなくていい。
「自分らしい旅」ってなんだろう……?なんて考える必要はなくて、その時々の素直な気持ちを信じて旅すれば、それが自然と「自分らしい旅」になっていく。
旅というものは、偽りの自分を演じることなく、ありのままの自分に還らせてくれるもののはずなのだから。
屋久島の旅でのささやかな発見は、ほんの少しだけ、生き方のヒントも与えてくれた。
頑張りたいときは頑張って、頑張りたくないときは頑張らない。
それはもしかしたら、一貫性もないし、中途半端な生き方かもしれない。
でも、そんな生き方こそ、自分なんだと認めてあげたい。
無理をしてまで頑張りたいとは思わないけれど、頑張りたいと素直に思ったときは、やっぱり僕も頑張ってみたい。
そう思えるだけで、気持ちがちょっと軽くなって、また一歩を踏み出せそうな気がするのだ。
これから出る新しい旅に。
そして、ゆるやかに続く人生に。
いいなと思ったら応援しよう!
![手塚 大貴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5868495/profile_c3e0cd35ff2040d3f23cf1974361e992.jpg?width=600&crop=1:1,smart)