見出し画像

オーバーツーリズムの対極にある鳥取県

仕事がら日本各地に出かけておりますが、そんな私もまだ足を踏み入れたことのない県がふたつあります。
ひとつは徳島県、そしてもうひとつが鳥取県です。

今回機会があって、初めて鳥取県に降り立ちました。

鳥取県といえばまっさきに浮かぶのが「鳥取砂丘」ですよね。
その他には・・・?
う~ん、出てきません。
同じ中国地方の広島県出身の私としても鳥取は意外に遠い県なのです。

しかし、初めて訪れた鳥取県は、それはそれは良いところでした。
私は大好きになりました。

・赤瓦と白壁土蔵群が連なる倉吉。

倉吉の赤瓦白壁土蔵群


・湯治場の雰囲気が今も色濃く残る三朝温泉。

川から見える河原露天風呂、依山楼岩崎

・ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんが幼少期を過ごした境港。

水木しげる記念館

などなど旅にもってこいの要素がたくさんありました。

それらの町の魅力は改めて記事にてご紹介したいと思いますが、
今回たびとどけでお伝えしたい鳥取の魅力は”居心地の良さ”です。

鳥取県というと旅行したい県の上位には来ないでしょう。
実際インバウンド旅行者もほとんど見ませんでした。

町なかや観光地にも人影はまばらです。

しかし! そこが良いのです。

一大観光地で人ごみに後ろから押されるように観光するととってもストレスフルです。
せっかくの風景や雰囲気もゆっくり味わうことができません。

ニューヨークタイムズ紙の「2024年旅行すべき52か所」にて山口市がなんと3位に挙げられたそうです。

その理由は「京都に似た町であること」そして「人が多すぎないこと」等だそうです。

今日本のあちこちの町がオーバーツーリズムで悲鳴を上げていますが、人が多すぎないのは紛れもなく「価値」になるのです。

鳥取が観光客でごったがえさない今の内に、行っといた方が良いと思います。

今回訪れた町の中でも、想像以上に良かったの町が「鳥取駅周辺」です。
・鳥取城跡から見る鳥取市街の美しさ

鳥取城跡から見渡す鳥取市街

・自転車で巡るのにちょうどよい広さ、ゆったりと流れる時間。

ボランティアガイドさんがとっても親切でした。
これも観光客がどっかと押し寄せていたらガイドさんも疲れて流れ作業になっているかもしれません。

そして町なかに銭湯が何軒もあるのですが、なんとそれらがみな温泉なのです。

渋すぎる鳥取駅周辺の温泉銭湯

鳥取県は実は知る人ぞ知る温泉天国県だったのです。
銭湯も地元の人で賑わっていました。
ぜいたくですね~。
あ~まだまだ言い足りない鳥取県の魅力。記事ができあがるのを楽しみにお待ちください。
2024年7月25日

★このnote投稿の概要は最初の記事「はじめまして」をご覧ください。

このつぶやきが少しでもあなたの毎日の参考になればうれしいです。
読んだ感想をぜひお寄せください。
それでは、また!

明日があなたにとって素敵な一日でありますように!
あなたに、ふっと笑顔が浮かぶ、そんな瞬間が訪れますように!
どうか、こころとからだを大切に!

>>旅のブログサイト たびこふれTOPページはこちら

>>たびこふれメルマガ「たびとどけ」もぜひご登録ください。
(毎週木曜日夜8時配信)

>>私シンジーノがたびこふれに書いた記事一覧はこちら

いいなと思ったら応援しよう!