古都 奈良を旅した
こんばんは!
皆さんはこの記事見てくれましたか?
久しぶりに、奈良公園を訪れた時の写真を集めたものです。
実はこの記事、閲覧数がビックリするくらい少ないんです😨😭
まだ見てない方は、見て欲しいなぁ…
その中の写真をいくつか深掘りして説明していきたいと思います!
この写真は東大寺南大門の下で撮った写真です。
皆さんは東大寺南大門についてどれくらい知っていますか?
この門には、運慶 快慶が作った金剛力士像が立っています。
この2つの像の大きさは約8.4mです。
相当デカいです!
見上げずにこの像を見ると、
足しか見えませんw
翻波式という衣がなびいているような表現や、足の筋肉、血管…
木で作られているとは思えないほどリアルです。
この2つの像がある東大寺南大門も相当デカいです。
マニアックですけど、この南大門は大仏様(大仏よう)という建築様式で作られています。
こんなデカかったっけ?と思うほど、デカすぎて、写真に収められませんでした😅😅
門の上を見ようと見上げると、後ろに倒れてしまうほどです。
そんな南大門を見ていた時、大学生くらいの3人集団が南大門を通ろうとしていたんですけど、3人のうちの1人が金剛力士像を見て
「うわーなんかおる!キッモ〜」と大きい声を上げたんです…
この時の私→🤦🤦🤦🤦🤦🤦🤦
中学の日本史でも習う金剛力士像を知らないことにも、多少なり驚きましたが、そんなことより言葉のチョイス…
何も考えずに発した言葉なんだろうけど、奈良県民として悲しくなりました😭😭😭😭😭
次は大仏殿!
奈良県を、日本を守っている奈良を代表する大仏様!
仏像は写真を撮ってはならない。というのが一般なのですが、
奈良の大仏様は、写真を撮ることを許可されているんです!
なんと寛大な!
奈良の大仏様の大きさは、18m!
手だけで約3mもあるんです。
いや〜デカい
この大仏がある大仏殿なんか、もう無茶苦茶デカい!
1枚目の写真を拡大して、人と比較して見てください!
さあどんどん行きましょう!
次は東大寺二月堂での面白かったお話を…
この写真の題名を「グ リ コ」にした理由です。
見ての通り、この階段 結構あるんですよ…
私はこの階段を登って、上で景色を見ていたんですけど
景色を見ていると、女の子の声が聞こえてきたんです。
「ジャンケンポン、チヨコレイト…」
どうやら家族できていて、女の子はお父さんと2人で遊んでいるようでした。
女の子「ジャンケンポン チヨコレイト」
女の子「ジャンケンポン チヨコレイト」
女の子「ジャンケンポン あ〜負けた〜」 お父さん『グ リ コ』
女の子「ジャンケンポン チヨコレイト」
「ジャンケンポン」お父さん『グ リ コ』……
私は異変に気付いた!
さっきから女の子が強い…
しかもチヨコレイトで一気に6段も進んでいる…
お父さん、あなた…やってますね?
そう、女の子のお父さんはパーを何回も出すことで、
女の子に「チョキを出すことで勝てる」 ということを脳内に植え付け、
女の子がチョッキをいっぱい出してきたら、怪しまれないようにグーを出して勝つ。でもその差は絶対に埋まらない…
グーで勝ったとしても3段しか進めない。
チョキで勝って無邪気に「チヨコレイト!」って喜んでいる女の子。
気づかれないように、このゲームを早く終わらせようと頭を使っているお父さん。
とても、面白く、勉強になりましたw
今回の奈良の旅は、奈良国立博物館 新館で行われている
『よみがえる 正倉院宝物』という展覧を見にいくことが目的でした。
『よみがえる正倉院宝物』とはどんな展示があるのか?
私が1番衝撃を受けたのは
正倉院宝物の中でも1番有名で、世界中で現存しているのは日本の奈良だけ!
螺鈿紫檀五弦琵琶(ラデンシタンゴゲンビワ)の背面です。
日本史資料集とかで写真は何度も来たことがありましたが
受ける印象が全く違いました。
あの輝きを見れただけでもいった価値があったと感じています。
さっさと写真を見せろよ〜と思った方もいるでしょう。
館内は写真が撮れないの〜😭😭😭😭
でも!
note上にちゃんとした手順で写真付きの『よみがえる正倉院宝物』の記事を書かれている方がいたんです!
内容も、『よみがえる正倉院宝物』なことを詳しく書かれているので是非読んでみてください!
以上、私の奈良の旅 解説編でした。
それじゃ!