見出し画像

2022年年間PV数(閲覧数)ランキングまとめ

いつもNIPPON TABERU TIMES(TABETAI)の記事を見ていただき、ありがとうございます。
2022年に最も読まれたTABETAI記事をランキング形式でご紹介します。
(集計期間:2022年03月12〜2022年12月31日/対象記事:2022年3月12日〜2022年12月31日にアップされた記事)

まだ見てない記事はもちろん、見たことある記事も再度読むと新たな気づきや発見があること間違いなし!気に入った記事やフレーズはSNSでシェアして記録&議論していただくことがおすすめです♪

5位 国内初のGGAP取得酪農家が実践する科学的に面白い酪農

「酪農には科学的な面白さがある」と話す。酪農未経験の筆者は、「酪農と科学とは異なる分野だ」というイメージを持っていた。一体、酪農の科学的な面白さとはどういうことなのだろうか

農産物の生産工程の安全性世界基準のGGAPを日本で初めて取得し、環境負担も少なくて、牛目線で考えるまさに理想の酪農家です。

世界を舞台に闘える品質を誇る酪農家さんはどんな取り組みしてるかをまとめた記事が5位にランクインしました。

4位 都心から1時間半で行ける!多古町の農業体験は週末フラッと参加するのに最適だった 

このイベントは成田空港からほど近く、都心からも1時間半〜2時間とアクセス抜群で自然豊かな”世界に一番近い田舎”である千葉県多古町にて開催されました。(イベント情報はこちら

4月29日に多古町で行われたブランド米・多古米の田植えイベントに参加した様子や主催者の方を紹介した記事が4位にランクイン。

都会に住んでいる人は中々田植えをする機会がないため、興味を持った人がたくさん記事をみてくれたのかと思います。

3位 【マタギ女子・蛯原紘子さん】なぜ移住してマタギになったか〈前編〉

「マタギ」とはなにか。東北地方の豪雪山岳地帯に居住し、古くから伝えられてきた儀礼や作法を守り、集団で狩猟を行なう人々のことだ。“春熊猟”で知られている。
蛯原紘子さん(33)は、大学時代、山形県小国町のマタギと出会い、「マタギにしか見えない山」を教えてもらう。それが引き金となり、マタギになろうと移住した。
「マタギにしか見えない山」とはなにか。マタギたちは、今を生きる若い世代に、どんな世界を教えてくれるのだろうか。

女人禁制のマタギの世界に飛び込んだ女性マタギの蛯原さんがマタギになるきっかけを綴った前編が3位。マタギの記事は人気記事になっております。

2位 【マタギ女子・蛯原紘子さん】なぜ移住してマタギになったか〈後編〉

マタギは毎年同じ時季に同じように山に入り、山を見ています。個人の経験や知識だけでなく、集団の中に受け継がれてきた経験や知識、技術があって、熊のこと、木々のこと、雪のこと、山菜やきのこのことなどを、広く知っています。クマの研究者やブナ林の研究者がいますが、マタギほど山全体のことを知っている人はいません。そういう存在がここ、小国にはいるんです。

移住のきっかけになった、マタギにしか見えない山のことが詳しく書いてある後編が2位にランクイン。

先輩たちが大事にしてきたものを受け継ぎ続けている、マタギの世界は現代失いつつある大切なものを教えてくれている記事になります。

1位 牛乳で世界平和を!~都市酪農家石田さんのシゴト~ 

神奈川県伊勢原市。都心から1時間ほどの距離にも関わらず、この場所はのどかな風景が広がっている。ここに石田牧場はある。田舎道をピクニック気分で歩いていると、優しいミルクの匂いがしてきた。今回取材した、石田陽一(いしだ・よういち)さんはまさにこのミルクのようなやさしさの持ち主。経営者として、酪農家として、本当に尊敬すべきところが多い方だ。

都市酪農を展開している石田牧場の記事が1位にランクインでした!

牧場で牛に触れるという体験は、動物園で動物に触れるという体験とは違った意味を持つ。牧場で牛に触れるということは命を思いやるとともに、自分はこの命をもらって生きていると実感することではないだろうか。

ただ、酪農をしているだけではなく、酪農をしている意義や使命を感じとり、実行に移している姿や牧場だけで終わらずに地域も巻き込んで取り組んでいるジェラート作り、牛自体に対する思いやりの心など、見ていて心が暖かくなる記事のため、多くの方がみてくれたのかなと思います。

まとめ:なぜ読まれた?

酪農とマタギ記事が5位の中で2記事ずつランクインしていました。
編集部のおすすめの記事にのった記事や、Twitterでリツイートやいいねが多かったことで見てくれる方の数が多かったこと。それだけではなく、それぞれの記事の内容に魅力が詰まっていたからこそ、より多くの方が見てくれたのかなと思います。

みなさん2023年も、記事の更新を楽しみにしていてください✨✨


記事まとめやイベント情報は公式SNSへ!

フォロー&いいねで応援お願いします♪
Twitter はこちら
Instagramはこちら
Facebookはこちら


最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました! 感想やいいなと思ったところをSNSでシェアしてもらえると嬉しいです♪