
QiitaJobsにインタビュー記事が公開されました
こんにちは、食べログFEチームの荒川です。
先日、QiitaJobsに弊社のインタビュー記事(私も参加しました)が公開されましたので、そちらのご紹介と補足などをしていこうと思います。
インタビュー記事本文は以下のリンクです。
記事の各トピックについて
1. コロナ禍の「テイクアウト情報掲載」機能は、企画からわずか1週間で実装
2020年といえばやはりコロナウイルス対応が主なトピックでした。
感染が拡大し、緊急事態宣言が発令された3月の状況について触れています。
また、弊社でリモートワークが始まったのもこのタイミングでした。
2. ミッションに沿っていれば、すごく早い意思決定とアクションをとれる
この3月期に開発した、テイクアウトの掲載情報ページについてです。
ニーズに合わせて要件を絞ることで、スピード感を持ってリリースできていたと思います。
3 フロントでは、React/TypeScriptへのリプレースプロジェクトが進行中
ご紹介したいメインの部分が来ました🕺
現在のFEチームの主なミッションである、食べログのリプレースについて触れています。
リプレースの詳しい内容は以下の記事で詳しく解説しているので、よければご覧ください。
直近ではPCページの検索部分を一部React化したものをリリースしました。
現在はSPページについて着手しているところです。
また、次期のリプレースでは現在の静的なコンテンツが置き換わっていく予定のため、FEチームが主導でSEO対策としてダイナミックレンダリングや、サーバーサイドレンダリングの検討を始めています。
4. 食べログチームでは、会社へのエンジニアリングの貢献度がしっかりとわかる
5. 企画と開発の連携をよりスムーズにするのがポイント
リモートになってからは、他チームや他部署の方と会話する機会がかなり減ってしまい、会社の中やチーム内での自分の立ち位置が分かりにくくなって、モチベーションが保ちづらい面があると思います。
ですが、FEチーム内では以下のような取り組みで、モチベーションやチームとしての一体感を保てています。
・雑談タイム
毎日の朝会・夕会後、それぞれ作業を開始しつつ、30分ほど音声チャットを繋いだままにしています。(時々他チームの方も入ってきたりします)
・分報
自分の作業状況や、気になった記事のシェアなど、作業中に思ったことをゆるく共有するチャットのチャネルです。
その時に余裕がある人が、さっと相談に乗ってくれたりするので、リモート関係なしに効率的な取り組みだと感じてます。
チームを跨ったコミュニケーションについては、新しいツールの導入やプロジェクト毎の工夫で改善しつつありますが、まだまだ改善の余地はありそうです。
多くのユーザー、飲食店に利用されている食べログというサービスであるからこそ、サービスの改善であったり、エンジニアリングでも、コロナ禍を乗り切れる一助になれるよう考えていきたいです。
最後に
現在、食べログではフロントエンドに関わるポジションとして以下の2つを募集しています。
気になったかたは是非チェックしてみてください!
・フロントエンド統括チームに所属するフロントエンドエンジニア
・フロントエンドをメインにサービス開発を担当していくWEBエンジニア
・難しい課題にチーム一丸となって取り組みたい
・React/TypeScriptでバリバリ開発したい
・レガシーなシステムのリファクタリングがしたい
・アーキテクチャについて探求したい
・食べログというプロダクトに貢献したい
・大規模なシステムの開発に携わりたい
・柔軟に働ける環境で自分のスキルを活かしたい
どれかに当てはまった方は以下のリンクも是非御覧ください!