
小型二輪の免許とるぞ3
こんにちは。「小型二輪の免許とるぞ」もついに第3回目となりました。前回はMTからATに教習プランを変更して、今回からやっと本格的に授業を進めていくことができました。
小型二輪の教習ペースは早い
MTの時から通算で5回教習を受けていますが、ペースがとにかく早いのを感じます。僕が通っている教習所だと最短11時間で卒業できるようなのですが、その授業プランの前半は「スクーターなど他の二輪に乗ったことがある前提」で組まれています。(MTの場合はマニュアル車を運転していないとかなりきつい)
授業時間が普通自動車の1/3の理由
普通自動車免許は30時間以上クラスがあることを考えると、小型二輪はその1/3くらいしか時間がありません。僕は「早く終わっていいじゃん!」って思っていたのですが、その分授業内容の密度が濃いんです。
例えば最初の2時間くらいでクリアしなければいけない項目が10以上あって、原付さえ乗ったことのないど素人の僕には「えっ、こんなのできんの?」っていうのが正直な感想でした。
結果的にはクリアできたのですが(ギリギリって言われた!)、それもMTで2時間余分に乗っていたのもあったので、実質本来の倍くらいかかってしまっているはずです。
教習初週のメモ書き
車両点検:バイクに乗る前に前輪・後輪の空気圧をチェック、キー回してブレーキとウィンカーの動作をチェック。
ウィンカーを出すタイミング:30メートル手前で出す。車のタイミングの倍くらい早くする感じ。実際バイクの後ろについて車を運転してるとわかるのが、バイクのウィンカーに気づきにくいので早めに点灯するのが良いんだろうなと思った。
確認のタイミング:いつどこで何を確認すればいいかの感覚がまだ薄くて、余分に確認しているor確認忘れていることがありそう。教官のマネしつつ、YouTubeの走行動画みて確認しないと。
一本橋は勢いよく進入&真っ直ぐ前を見る:細い道だからといってびびらず、スピードをつけて進入した方が車体が安定する。その後にブレーキを使いながらスピードを緩めてやれば僕の場合5秒〜6秒くらいはなんとかなる。あと、足元見ない!先を見る。
コースを覚えないと:みきわめまでにコースをしっかり覚えないといけないんですが、まだ曖昧。(ちゃんと一人で走ったのはまだ2回)そのせいで確認やウィンカーも遅れがちなので、ちゃんと覚えないとなぁ。
二輪(バイク)に乗るということ
全くゼロ知識で教習所に申し込みをした僕なので、二輪をどこかで普通自動車の延長だと考えていました。
同じ高速で走る鉄のかたまりでも、雨風から守られているかどうか、転倒する可能性がある、ぶつかるとどうなるのか、荷物をどれだけ運べるのか…。そんな当たり前のことを体感して初めて頭で理解できました。
その代わりにその場その場の空気を全身で感じられるとか、小回りが効くとか、車じゃ入れない道を使えるとか。小さいし置き場に困らなかったり、保険が安かったり。僕にとってはそれがとても魅力的なんです。
あー、早く山道とか川の側とか走ってみたいなー。(大きな道路はできるだけ避けたい)
コラム:授業がなかなか取れないなぁ
授業がなかなか取れない。これは仕事しながら免許を取ろうとしているので、平日朝か週末しか教習所に通えないためなのです。そしてバイクの免許を取る人が似たような時間に集中するらしく、週に3コマ取れたら良い方、少ないと2コマとかになってしまいます。「2週間くらいで取れるかな〜」なんて考えていたらその倍くらいかかりそうです。
ただ、予想していたより授業内容が詰まっていたこと、YouTubeを観ながら復習していかないと全然ついていけないことを考えると、僕にはこのくらいのペースがちょうど良いのかも。
次週はどこまで進めるか
MT→ATを経験して、さらに「あぁ、バイクって乗ったことなかったし、どんな乗り物かぶっ飛ばして自由さだけみてたわ」と気づいた僕。けれど着実に教習を進めています。頭で考えずに体で覚える!
そしてこれから踏切と急制動が始まるはずなんですが、僕は急制動が苦手なんですよね。30km/hからのストップ。怖くないですか。頑張ります。