
小型二輪の免許とるぞ2
前回色々と書きましたが、早速教習所通いが始まりました。バイクには原付さえも乗ったことないので、本当に右も左も分からない状態。ピッカピカのヘルメットとグローブがその象徴!申し込みの時に受付のお姉さんに「小型二輪のマニュアル(MT)でいいですか?」って聞かれて、「それで」と手続きを進めた僕です。
教習所ではフルフェイス推奨ということで、フルフェイスのヘルメットを購入しました。ど初心者のぼくにはむしろ「これを買え」と言ってもらった方が分かりやすくて良かったです。あと、グローブも買いました。
教官「オートマ(AT)の方が良くない?」
僕は小型二輪を「手軽な移動手段」という基準で選びました。
教習当日その話を教官にすると「それって、マニュアル(MT)で取る必要ないかもよ?」という話になり。そして僕もMT車を選ばない自信がありました。(一番乗りたいのがカブ=ATだし)
教官曰く「このへんは田舎だからMTを選ぶ人が多いし、30代でバイクに乗る人は理由があってMTとATを選んでくるから、受付でもそのまま受理したのだろう」ということでした。
田舎は車社会
それまで東京で生活をしていたのですが、リモートワークになったのを機に地元へ戻った僕。移動手段は車がほとんど、バイクは牛乳・新聞の配達か、銀行の人くらいしか乗ってないという田舎では「免許でわざわざ小型二輪を選ぶ」こと自体が珍しいんですよね。
オートマ(AT)にします!
ということで迷いは全くなかったので、すぐにATに切り替える手続きをしました。切替手数料で1万円ちょっと。ただし、完全な切り替えには運転免許センターの許可が必要らしく、その確認を取るため1週間は講習を受けられないとのこと。
次週、再スタート!
初っ端から知らないことだらけですが、こういう感覚は久しぶりでとても楽しい。何より、自分で決めて判断して進んでいる感じがとても嬉しい。予定より講習の費用がかかってしまいそうだけれど、これも経験と思えば悪くないっす。
ちなみに2時間だけMT教習受けました
ATへの変更には時間がかかるため、初回の教習はコース変更&キャンセルできず予定通り行いました。MTの運転は車の免許取得以来でまーったくクラッチがつながらず、エンスト&エンストの連続。2時間やってやっと2速につなげられるようになりました笑
そして僕はこう思った
リモートワークする人が増えれば、こういったケース(都会的な価値観で行動すると、田舎でちょっと困るケース、またはその逆)は増えていくんじゃないかなって思いました。同じ日本でも状況が全く違うので、特に知らないことをやる場合、当たり前と思うことも気になったらアドバイスを求めた方が良さそうですね。
…もちろん、何も考えないでどんどん行動した僕も悪いのですが!
メモ:MT→ATはできるけど、AT→MTはできないので注意!自分の使い方がMTとATどっちが合っているかは、受付の人じゃなくて教官に聞く方が良い!
「小型二輪の免許とるぞ」をマガジンにまとめました
全11回で投稿した「小型二輪の免許とるぞ」と、これから投稿するバイク記事はこちらにまとめています。ぜひチェックよろしくお願いします!