![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77753916/rectangle_large_type_2_7b349325b3168df1f68049632609d48b.png?width=1200)
#05 ごまあえをボリュームアップさせる
ゆでた野菜に肉やツナなどを組み合わせると、食べごたえのあるおかず風のごまあえになります。好みの食材をプラスして、おかず風のごまあえをつくってみましょう。
🗺 設計図
まずはおかず風のごまあえの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。
![](https://assets.st-note.com/img/1651810427804-cZwbQ1XNvN.png?width=1200)
🥦 食材
好きな野菜に肉やツナ、ちくわなどのタンパク質を組み合わせてボリュームアップさせてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1651810483595-CnCi9H52tC.png?width=1200)
さっと茹でた豚しゃぶ肉や、鶏ささみを加えると食べごたえが出ます。ツナやちくわ、かまぼこも簡単にボリュームアップできるのでおすすめです。
🧂 味付け
すりごまに、しょうゆと砂糖を合わせた基本のあえ衣を合わせます。好みで風味をつけてみてもよいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1651810540379-TxMHWqPKl4.png?width=1200)
💡 練りごまを使ってみよう
肉を加える場合はあえ衣がさらっとしている方が絡みやすくなります。すりごまの代わりにペースト状の練りごまを使うとあえ衣が緩くなり、肉ともよく絡むためおすすめです。すりごまで作る場合はだし汁を少し加えると絡みやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1651573236873-vwauSRYrjL.png?width=1200)
🥘 調理のポイント
以下の点を意識してやってみましょう。
💡 豚肉をやわらかく茹でてみよう
豚肉を茹でるときは、グツグツと沸騰した湯に肉をいれるとかたくなってしまうので、火を弱めてから茹で始めます。また、酒と塩を加えた湯で茹でると下味がつき、肉の臭みもおさえられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651572955231-3X1d8VbZzm.png?width=1200)
肉の色が完全に変わったら引き上げます。急激に冷やすと肉がかたくなってしまうので、冷水にはとらず、ザルに上げてそのまま冷ましましょう。
💡 きゅうりは塩揉みして水分を抜いてみよう
きゅうりに塩をふって割れないように軽くもみます。10分以上おくと水分が出てくるので、しっかりと水気をしぼりましょう。水分と共にきゅうりから 青臭さが抜け、味のなじみもよくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1651573109023-xCAXs4wQWj.png?width=1200)
💡 水気をしっかり切ってからあえてみよう
仕上がりが水っぽくならないように、具材はしっかり水気を切ってからあえましょう。水気を切っておくと、味のなじみもよくなります。また、調味料と合わせると野菜から水がでてくるため、あえ衣は食べる直前にあわせましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1651573356472-uf20T2WRMS.png?width=1200)
🎥 お手本動画
設計図をもとにした調理例を紹介します。
豚しゃぶときゅうりのごまあえ
※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。
👉次のチャプターへ進む