見出し画像

#03 いんげんをあえる

いんげんはさっと茹でて和えものに使われることが多いです。いんげんの定番料理、ごま和えにチャレンジしてみましょう。

🗺 設計図

まずはいんげんのごま和えの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

点線の枠はこのほかにも様々な選択肢があります。自由に発想してみましょう

🥦 食材

いんげんだけでも美味しくつくれますが、好きな食材と組み合わせてアレンジしてみましょう。

いんげんの形に合わせて拍子木切りにしたにんじんと和えるのも定番です。いんげんの鮮やかかな緑色に、にんじんやもやしの色も映え、食感の違いも楽しめます。鶏ささみやちくわなどを加えるとボリュームがでておすすめです。

🧂 味付け

すりごまに、しょうゆと砂糖を合わせてあえ衣をつくります。

💡 基本のごま和え衣をつくってみよう

好みの量のすりごまに、砂糖としょうゆを同じくらいの分量で加えます。甘めにしたい場合は砂糖の量を加減しましょう。

甘さを控えめにしたい場合は、砂糖を少なめにするか、砂糖の代わりにみりんを使ってみましょう。薄味に仕上げたい場合は、少量のだし汁をプラスします。

💡 好みで風味をつけてみよう

しょうゆの代わりにみそ味で仕上げるのも良いでしょう。だし汁で伸ばすと和えやすくなります。酢を加えてさっぱりと胡麻酢和えにしたり、胡麻油を少量垂らしておつまみ風に仕上げることもできます。マヨネーズを加えてしっとり仕上げるのもおすすめです。

🥘 調理のポイント

以下の点を意識してやってみましょう。

💡いんげんを塩茹でしてみよう

いんげんは塩を加えた湯でゆでると下味がついて、きれいな緑色にゆで上がります。いんげんは加熱しすぎると色と食感が悪くなるので、歯ごたえが少し残る程度に火をとおしましょう。

緑色が濃く鮮やかになり、好みのかたさになったら、余熱で火がはいらないように水にとります。

💡 食べる直前に和えよう

和え衣の塩分で野菜から水が出てきてしまうので、仕上がりが水っぽくならないように、胡麻和えは食べる直前に和えます。全体に和え衣がからむようしっかり混ぜ合わせましょう。

🎥 お手本動画

設計図をもとにした調理例を紹介します。

いんげんのごま和え

※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。

👉 次のチャプターへ進む