
#04 えだ豆を煮る
えだ豆はさやごと煮るのもおすすめです。さやは食べられませんが、さやが煮汁を含んで食べるときにじゅわっと煮汁を味わえます。えだ豆の南蛮煮にチャレンジしてみましょう。
🗺 設計図
まずはえだ豆の南蛮煮の全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

🧂 味付け
だし汁にしょうゆとみりん、酢を合わせて煮汁をつくります。甘めに仕上げたい場合は、好みで砂糖を加えましょう。

南蛮酢には唐辛子で辛味のアクセントをつけるのが定番です。しょうがの絞り汁やスライスしたにんにくと一緒に煮て風味をつけても良いでしょう。
💡 南蛮だしをつくって煮てみよう
だし汁にしょうゆ、みりん、酢、砂糖を合わせて、種をとった唐辛子をいれて火にかけます。煮立たせて砂糖を溶かしましょう。唐辛子は煮ているうちに煮汁に辛味が出てくるので、具材と煮るときに途中で抜いて辛味を調節することもできます。

🥘 調理のポイント
以下の点を意識してやってみましょう。
💡 煮汁を含むようにさやの端を切り落とそう
さやの端を切り落とすとえだ豆に煮汁が染みやすくなります。塩もみをせずにそのまま煮ていくので、細かい汚れを落とすようにしっかりと洗いましょう。

💡 煮えたら冷まして味をなじませよう
長い時間煮ると煮汁の酸味がとんでしまうので、煮立ったらえだ豆を加えて、煮汁がふつふつする火加減で弱火にして煮ましょう。
煮汁が冷めるとさらに味がしみるので、煮えたら火からおろして、粗熱をとりながらゆっくり冷まします。

🎥 お手本動画
えだ豆の南蛮煮
※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。
👉 次のチャプターへ進む