
#06 えだ豆を揚げる
えだ豆はスナック風に揚げるのもいろんなアレンジができておすすめです。えだ豆の春巻きにチャレンジしてみましょう。
🗺 設計図
まずは春巻きの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

🥦 食材
ゆでたえだ豆に好きな食材を組み合わせてみましょう

チーズと合わせたり、コーンやツナ、マッシュしたじゃがいもなどと組み合わせて揚げてみましょう。スナックにもおつまみにもなっておすすめです。
🥘 調理のポイント
以下の点を意識してやってみましょう。
💡 塩茹でしてしっかり塩気をつけておこう
塩を加えた湯でゆでてえだ豆に塩味をつけます。やわらかくなったら火からおろしてざるにあげ、 水気をきります。仕上がりが水っぽくならないように水にあげたり流水に晒したりせずに、ざるにあげたままゆっくり冷ましましょう。粗熱がとれたらさやから豆を取りだします。

💡 春巻きの皮をとめるのりをつくろう
薄力粉と水を同じくらいの分量で混ぜあわせます。春巻きの皮をしっかりとめられるように、はちみつくらいのやわらかさになるまで水で粘度を調節しましょう。

💡 春巻きは空気を抜きながら包んでみよう
ツルツルした面を外側にして、スライスチーズとえだ豆を置きます。手前からひと巻きして、左右をおって巻いていきます。揚げたときに皮がやぶけないように、空気をぬきながら包みましょう。巻き終わりに水でといた薄力粉をぬってしっかりとめます。

💡 カリッと揚げてみよう
春巻きの周りに細かい泡がでるくらいの温度でじっくり揚げていきます。上下を返しながら全体がきつね色になるまでじっくり揚げていきます。皮がカリッとしたら油からひきあげて、余分な油をしっかり切りましょう。

🎥 お手本動画
えだ豆とチーズの春巻き
※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。
👉 次のドリルにチャレンジしよう