
#05 えだ豆を炒める
茹でたえだ豆をさやごと炒めるといつものえだ豆に味付けバリエーションが出せておすすめです。にんにくと唐辛子でパンチのあるペペロン炒めにチャレンジしてみましょう。
🗺 設計図
まずはペペロン炒めの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。

🧂 味付け
まずはシンプルに、にんにくと塩で味つけをしましょう。好みで唐辛子やこしょうなどでアクセントをつけても良いでしょう。

💡風味をつけてみよう
仕上げにバターやしょうゆを加えてみましょう。風味づけ程度に少量加えるのがポイントです。
🥘 調理のポイント
以下の点を意識してやってみましょう。
💡 えだ豆は下茹でしておこう
味がなじむようにさやの端を切り落として洗ったら、塩もみをして表面のうぶ毛をとります。塩を加えた湯で茹でて、えだ豆に塩味をつけます。あとで炒めるので下茹で程度に少し固めにゆでましょう。

💡にんにくと唐辛子の香りと辛味を引き出してから炒めよう
冷たいフライパンにオリーブオイルをひいて、にんにくと唐辛子を加えて炒めます。弱火でじっくり加熱して香りをひきだしましょう。しゅわしゅわと 細かい泡がたって、香りがしてきたら塩茹でしたえだ豆を加えて炒めていきます。

えだ豆に香りを移したオイルがまんべんなくからむように炒めます。塩、こしょうをふって味つけします。えだ豆に塩気がついているので塩の量は加減しましょう。

🎥 お手本動画
えだ豆のペペロン炒め
※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。
👉 次のチャプターへ進む