![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79813335/rectangle_large_type_2_5b363cdf99156c2ccf3d29af5a0e6c1b.png?width=1200)
#06 いわしを揚げる
いわしは揚げると骨まで柔らかく食べられます。いわしの丸揚げにチャレンジしてみましょう。
🗺 設計図
いわしの丸揚げの全体像を確認しましょう。白色の枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です。
![](https://assets.st-note.com/img/1654206603086-sAUT9MDlCJ.png?width=1200)
🧂 味付け
丸揚げは薄力粉をまぶして揚げて、シンプルに塩で味付けするのがいわしの旨味を味わえておすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1654206619524-LjF6W9TQbo.png?width=1200)
💡 薄力粉と片栗粉を使い分けよう
揚げ物はまぶす粉によって仕上がりが変わります。
【薄力粉】きつね色に揚がり、表面がカリッと硬く中がやわらかい食感になります。
【片栗粉】白っぽく揚がり、表面がサクサクとした軽い食感になります。
仕上がりのイメージに合わせて使い分けましょう。
🥘 調理のポイント
以下の点を意識してやってみましょう。
💡 いわしに下味をつけてみよう
焼く前に、あじの切り身に塩をまんべんなくまぶしましょう。下味がつくと同時に、余分な水分が抜け、身が引き締まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654151150416-xJ7erXcYhB.png?width=1200)
💡 薄力粉をまぶして、いわしの旨味を閉じ込めよう
粉をまぶしておくことで、うま味と水分がとじこめられるため、身がパサつかずふっくらと仕上がります。薄力粉をまぶすと香ばしい揚げ色もつけられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1654151652379-OjZYvVxUDm.png?width=1200)
揚げムラがでないように腹の内側にもうすくまぶして余分な粉ははたき落としましょう。
💡いわしをふっくらと揚げてみよう
油がはねないように低いところからそっといわしを入れ、衣がはがれないようにうっすら色づくまでさわらずに揚げましょう。衣がかたまったら全面に揚げ色がつくようにひっくり返しながら揚げていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1654151370527-BGniP4j1kD.png?width=1200)
周りの泡が小さくなって、いわしが浮き上がってきたら火が通った合図です。全体に揚げ色がついたら引き上げて、余分な油をしっかりきりましょう。
🎥 お手本動画
いわしの丸揚げ
※ 動画のテロップについて
動画には解説のテロップが挿入されています。歯車のアイコンから、字幕 => 日本語 を選んでご視聴ください。
👉 次のドリルにチャレンジしよう