![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78236432/rectangle_large_type_2_c5c2f3cc48d6c656dc0a7acb99ae1f46.png?width=1200)
きょうのごはんの食べ歩きポリシー
きょうのごはんです。
今回は、食べ歩きポリシーについて
説明しようとおもいます。
食べ歩きで大事にしていること
大事にしていることは3点
正直であること
腹ペコの状態で食べること
感想を細かく書くこと
とある、食に関するプロの方の食べ歩きでは
1店舗で何品も食べる。1日に5軒ハシゴする。ギャラを貰う。
これじゃ一般客と乖離しています。
私達は、食べたい分だけ注文して自分でお金を払います。
ようするにお客の立場で書くことです。
1.正直であること
正直なんて当たり前でしょ?って思うかもしれません。
これは私からの押し付けです。ごめんなさい。
しかしながらネットでは、
食べた感想が仕事と趣味と宣伝に偏りすぎているような気がします。
ちょっと伝えることの思惑が複雑になりすぎていませんか?
私達は正直にレビューすることを誓います(匿名の強み)
2.腹ペコの状態で食べること
ごちそう前の体調管理
私は、万全の体制でごちそうに向かいます。
前日の晩御飯は決めた時間までに済ます。
ほぼ、お酒飲みません。飲んでもビール1杯
前日に、二日酔いになるほどの深酒なんてもってのほか。
当日は、朝起きたらコーヒー飲んで軽い運動。
はやく美味しいごはん食べた〜い万全の体調で挑みます。
3.点数より細かな感想
点数をつけるほど公平な審査に自信がないので
「〇〇より美味しい」「〇〇より肉の旨みを感じる」
比較になる表現はさせて頂きたいと思います。
まら美味しいで構成されたお店の評価ピラミッドは、
上に行くほど微妙な判定になっていきます。
もはや好みと相性の世界。
他にも気にしているのは
初の場合は、おすすめや定番メニューを注文します。
テンポよく食べたいので写真はあまり撮りません。
写真はネットにたくさんあるからいいんじゃないかと。
あと、旨さの秘密など気になることがあったら
積極的に店員さんに聞きます。
「カキバターのタレって何が入ってるんですか?」
有難いことにスタッフさんほぼ答えてくれます。
お店の雰囲気や、スタッフさんの印象で味が変わることもしばしば。
同じお店に何度も通います。
後日の感想も加えましょう
さらに付け加えたいのは翌日の感想です。
「昨日は美味しかったな〜」ぼんやり
また行きたいか?友人におすすめしたいか?
とんかつnoteに関しては
とくに大好きなとんかつについては、
私のとんかつ体質を伝えるために
レビューの基準となる私の好みを事細かく書きます。
正直、トップクラスまでいくとスタイルの違い。
あとは好みの問題ではないかと思いますので。