
自己紹介とこれからのこと
なんだかんだでnoteに自己紹介のようなものを書いたことがなかったので今更ながら、人生の棚卸しを兼ねての自己紹介
自分の人生の棚卸しをしながら、現時点で近い未来どうなりたいか
将来の展望についても書き記しておく
これから自分と関わる人へ。自分はこんな人間です
簡単なプロフィール
年齢 2000年生まれの24歳
住んでいる場所 横浜にあるシェアハウス
職業 スターバックスのフリーター
趣味/好き サウナ、銭湯、サッカー観戦、スタバ、読書、ワンピース
興味 複業(パラレルワーク)、2拠点生活、場づくり、まちづくり、サードプレイス、ワーホリ、言語学習、ゲストハウス、シェアハウス、コミュニティマネージャー
MBTIはENFP-Aの運動家、自称ミニマリスト。新しい人、場所、ことに触れるのが好き。でも1人でゆっくり過ごす時間も大好き。
本気で達成したいと思った目標は絶対達成する
丁寧な生活を心がけているけど、ところどころ雑で適当
何考えてるかわからないって言われがちだけどそういうときは大体何も考えていない
会話相手の眠気を誘う特技があります
noteを書く理由
始めたきっかけは学生運営での飲食店で副店長を始めた際、日々の学びや感じたことをアウトプットするツールとして紹介されたから
現在も変わらず自分の考えを言語化してアウトプットするために続けている
最近は初めて知り合う人にもnoteを見てもらえることが多くて、自分がどんな人間か知ってもらえるきっかけにもなっている
更新頻度はそこまで多くないけれどゆるく継続してきて良かったと思っている
人生のターニングポイント
サッカー少年になる (10歳)
内向的で友達と外で遊ぶよりは家で1人でゲームをやっていることが多かった
そんな小学校低学年時代を送っていたが、ある日弟が友達と地域のサッカークラブの体験にいくことになったらしく同行させてもらったことがきっかけでサッカーを始めた
インドアではあったものの当時は運動神経が少しだけ良かったのもあって、すぐに公式戦で試合に出れるようになり、ひとつ上の学年の公式戦にも出るまでになった
サッカーというチームスポーツないし自分よりも上の学年との練習を通じて精神的にすごく成長ができたし、少しだけ外交的な性格になった
サッカーを始めていなかったら間違いなく今の自分はなかった
精神的に参っちまった時期 (18歳)
人一倍感受性が高く繊細だった自分は高校3年時、人間関係のストレスで不安(パニック)障害を患った
症状は人それぞれだと思うが、自分は公共交通機関、車、授業中の教室等の閉鎖的空間にいることができなくなってしまった
大学への進学による環境の変化と服用している薬のおかげで現在は問題なく生活できている
改めてあたりまえにできていた生活へのありがたさを身に染みて感じた経験だった
現在の「足るを知る」自分の幸せの価値観に大きな影響を与えている
学生運営飲食店の経験 (21~23歳)
このnoteを書くきっかけにもなった大学時代の勤務先
学生だけで現場を回す飲食店で副店長、店長を経験した
この場所に関わる人との対話や経営を通じて働き方、生き方が大きく変わった
生き方に多様な選択肢があること、自分自身の気持ちを素直に受け入れ大切にすること、偶発的な出会いや経験が自分の世界を広げてくれること
自分の今の価値観が形作られた場所だった
シェアハウスでの共同生活 (23~24歳)
今年の年始から住んでいる約15人が住むシェアハウス
実家から独立したかったこと、歳上の友達が欲しかったこと、職場が近かったなどの理由で入居を決めた
共同生活をしているため世間話から恋愛、政治、仕事等本当に色々な対話をする
海外での生活を経験した人が多く、自分の人生に無かったグローバルな視点が新鮮で毎日がスペシャル
今まで海外旅行もしたことないドメスティックな人間だが、ここにきてから海外で生活してみたいと思うようになった
これからのこと
直近で頑張りたいことは大きく分けて2つ
スターバックスでの仕事
・SSV(時間帯責任者)になってマネジメントの立場からお店の人材育成や利益に貢献すること
入社してから約1年半経ち、日々のオペレーション、お店の特徴が大体つかめてきている中、次はマネジメント面でお店に貢献したい
最前線に立つより縁の下の力持ち的な立場が性に合っているのでここは今年中に達成したい
・コーヒーを通じてつながりの輪を広げること
近年は新作のフラペチーノがフォーカスされがちだが、我々のコアはコーヒーであることに変わりはない
まだまだ自分自身も勉強中だが、コーヒーマスターとしてパートナーにコーヒーの奥深さ、楽しみ方を伝えコーヒーへの情熱を焚き付けていきたい
最低でも学生の中から1人はブラックエプロン合格者を出せるように働きかけていく
海外で暮らす
シェアハウス生活やインバウンド増加に伴い海外の文化や価値観に触れる機会が増え、海外で生活をしてみたい気持ちが強くなった
目標は来年秋〜冬ごろにワーキングホリデーで海外にいくこと
具体的な行き先や期間はまだ決めていない
ワーキングホリデーの主な目的は言語学習に加えて、海外で働き、暮らすこと。そして多国籍の友人を作ること。
そのために海外に行くまでには日常会話程度のリスニング、スピーキングができるようになっていたい
勉強方法はこちらを参考にする予定
今後人生を豊かに生きていくために、他の国の文化価値観に触れ理解することが必要であると感じている
自分は母国が大好きだが、あえてそこから離れてか客観的な視点からも日本のいいところを知りたい
逆に外国の素敵な部分も肌で感じたい
自分自身を好きでいるために、自分の感情を大切にしたい
周りに流されず自分の意思で決断ができるように
自分の中の、心地よい生き方を模索している
そんな24歳