![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122966455/rectangle_large_type_2_6c20588e8447c470fe350a9489948a96.jpeg?width=1200)
集体农庄北京留学日记㉓
最近なかなかネタになることないので、北京石刻博物館に行ってきた。こんどレポート上げますね。
とりあえず今日は最近の飯とかなんとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827305-SFnlQ9hqwf.jpg?width=1200)
友達にお土産に買ったTシャツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827229-T9nOHrkuZQ.jpg?width=1200)
吉野家に中国で初めて行ってみた。日本式のカレーがうまい。なぜか福神漬けの上にキムチがついてくる。学校のカレーは東南アジア向けしかないので日本のカレーが食えてうれしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827365-3yPmJufP1b.jpg?width=1200)
電気式の羊肉串のお店、せめてガスで焼いてほしいが、今の北京はもろもろの規制が厳しいのでしょうがないのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827819-y2qsQrGyd3.jpg?width=1200)
店の前には串入れと調味料がおいてあり、地元の人は零下の気温の中で立って5・6本の串焼きを食べていた。つよい。中国人は強いなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827716-tNY5aDBcgo.jpg?width=1200)
次の日、昼前に起きて、食堂で適当に昼食。キャベツ炒めと肉餅、餅といってもゆり根を混ぜた肉に卵を載せて蒸したものである。パプリカみたいのがかけてあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827425-4ubbzPLtkY.jpg?width=1200)
午後は石刻博物館へ、別にレポート上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827612-FBNRYTToZa.jpg?width=1200)
帰り道にあった野生動物を食べるのやめようねという看板。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175828401-PxHXxVVF18.jpg?width=1200)
博物館から帰る途中に通りかかった家、ビルの谷間に一地区だけレンガ造りの平屋が残る地区があった。外側は日本の昔の家にも似てるが、中は完全に中国である。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175827869-1YQo0463Fq.jpg?width=1200)
北京の中心ではないとはいえ、ここらにまだこんなのがあったのにびっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175828973-DsorJx5GlU.jpg?width=1200)
肉屋や商店なども、北京の昔そのままである。
家に帰って洗濯物を確認したら、まだ気温は2度だったのに凍っていた。最近は洗濯物が凍るので外に干せなくてつらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175829370-EJAVrhQMrw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701175829544-Je8Fbn16fQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701175829993-tns5KWyexs.jpg?width=1200)
上は羊の串焼きとトマトと梅の砂糖漬けを合わせたもの、日本でもたまにいるが、中国ではトマトには砂糖がメジャーである。
![](https://assets.st-note.com/img/1701175830266-91xFplecPf.jpg?width=1200)
カキとホタテ、どこ産だろうか?汚染水放出あっても普通に中国人は海鮮を食べてますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701176700236-D7Cb9p1yTn.jpg?width=1200)
うまかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1701176700226-rkhMWYiCEU.jpg?width=1200)
大学にあった毛沢東選集5巻、いわくつきの本でもある。