![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30632610/rectangle_large_type_2_fe250e34db5d1294182e07e0ddb30c3c.jpg?width=1200)
【傾聴の方法】相手が言って欲しいことを探る聴き方
みなさんこんにちは!
今日は聴き方について書きたいと思います。
人が話しているとき、「この人は一体何を言いたいのだろう?」と思ったことはありませんか?
わかりにくい、という意味ではなく、相手の意図することは何かという意味です。
これは場合によりますが、本当に何にも意図がない場合もありますし、何か意図を持って回りくどく言っている場合もあります。
人の話を聴いているとき、だんだん慣れてくると相手が言って欲しい言葉というものが自然と見えてきます。
これがとても重要なのですが、単に聴くのではなく、相手が言って欲しいことは何かを考えて聴くということです。
基本的には、相手が望んでいる言葉をかけてあげると関係性がうまくいきます。
ただしこれも場合によりけりで、どうしても相手のために本当のことを言わなければならない時があります。そういうことは非常に少ないと思いますので、基本的には相手はどんな言葉を待っているのかなと想像してみると良いでしょう。
会話がうまくいかなかったり、人に嫌われてしまう人というのは、相手の真意を汲み取っていなかったり、ピントがずれていたりします。
全てを無意識的に正直に言ってしまっている可能性があります。事実はそうなんだけど、感情的にはこちらの回答を述べた方がいい場合にも、ついつい現実的に答えてしまう傾向があるのです。
人間は、感情の生き物です。
いくらロジカルに語られても感情には勝てません。重要なことは相手に寄り添う聴き方、話し方をするということです。
そんなことはできない、という人は少し練習してみるのもいいかもしれません。
自分の知り合いに話してもらい、自分の回答がもらいたかった答えかどうか確認してみるといいでしょう。
私も一度、この類の相談を会社の人から受けたことがあります。その人は常にピントがあっておらず、人に嫌われることばかりを言っている人でした。自分の何が悪いのかを矯正したいと思ったのか、私に相談してきたのです。
会話を試してみると、やはりずれていました。その人に何回かここはこう言う方がいいというアドバイスをしたところ、しばらくすると、マシになっているようでした。
これはあくまで、会社などで他人とうまくやっていくための聴き方です。
自分の思う通りに生きていく人には、関係のない話かもしれませんが、ひとつ参考になればと幸いに思います。
【お知らせ】
さらに詳しく傾聴(聴き方)を学びたい方はこちらのオンラインコースを
ご受講くださいね!
https://www.udemy.com/course/shinjidainokikikata/?referralCode=08B1C1FB4BD0A1FAEF14
いいなと思ったら応援しよう!
![ターチはえませ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45034629/profile_6202a16640f211ba1149f65128dafe73.png?width=600&crop=1:1,smart)