![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61067154/rectangle_large_type_2_072cbc904a328caf7d1dcf1599d7ed77.jpeg?width=1200)
9月から新たに分子栄養学のお医者さんにかかりました。
分子栄養学の篠原先生
分子栄養学で有名な宮澤先生の宮澤病院で勤務されていた篠原岳先生です。
9月から東京原宿クリニックを開院されました。
今回新たに診察を依頼した理由は、色々な治療をしつつ、たーくまなりにやれることやってみた結果、なにしたらいいか迷走しだしたので、もうこれ以上は自力は無理かなと思っからです。
あと、基本たーくまは医者嫌いです。
普段から人を信頼出来ないのに、自分の体を任せるなんてとても出来ません。
だから正しいことを言っていたとしても人として信頼出来なければ言うことを聞きたくないという強情っぷり。
篠原先生のは事前にインスタの過去動画を見ました。この人だったら優しそうだし信頼出来そうと思ったでお願いしました。
↓青で囲ったボタンを押すと過去動画が見れますよ。
こんな感じで少しでも喋ってる姿を動画で見れたら病院選びがもっと失敗なくなるのになぁと感じます。
それに、篠原先生のインスタを見ていればわかりますがアドラー派の考えを発信されているのでアドラー好きのたーくまにはプラス好評価となりました。
SIBO検査
SIBO(シーボ)は本来ほぼ無菌であるはずの小腸内に細菌が増殖してしまう病気です。
食後にお腹の膨満感がある。
オナラがよくでる。
便の状態が良くない。
など。
(詳しくは江田証先生で検索してみてください。)
主にこんな理由からシーボを疑ってみました。
①2年半、グルテン、砂糖、アレルギー食品を避け続けても軟便が改善しなかった。
②有機酸検査で異常のあったクロストリジュウムの除菌をしてある程度の成果はあったもののまだ今一なこと。
③6月にシンバイオティクスを避けつつ低フォドマップ食を心がけたところ、オナラの回数が激減した。
ということで、9月に入って検査をすることに。
結果が出るのが10月中旬なので、それ次第で治療方針がハッキリと決まる予定です。
例によってたーくまは病気を認めたがらないので、シーボじゃないと思いつつ取り組んでいます。