
#クマ好きさんと繋がりたい 🐻
私はクマが好きです。2023年に突然夫婦でクマ好きになり、時間があれば、北は北海道、南は鹿児島まで、全国のクマに会いに出かけています。
特に好きなのは、アメリカグマ・ツキノワグマ・ヒグマですが、グリズリーやマレーグマも大好きです。
ただ、毎日クマ園にクマを観に行っている方もいらっしゃるので、そういう方からすると「まだまだ浅い知識だな」と感じさせてしまうかもしれません。この記事がクマ好きさんを増やしたり、繋がったりするきっかけになったらうれしいなと思い書きます。
おすすめのクマ牧場トップ3
「クマが好きです」とお話しすると、「クマに会いに行くのはどこがおすすめですか?」と聞いていただくことが多いので、トップ3をご紹介します。
しかし、どこも甲乙つけがたいくらい素晴らしく、かつそれぞれの場で暮らすクマたちは唯一無二のため、「触れ合いやすさ」「クマとの距離の近さ」の観点でのランキングです。
第1位:阿蘇カドリー・ドミニオン(熊本県阿蘇市)

概要
名称:阿蘇カドリー・ドミニオン
住所:熊本県阿蘇市黒川2163
クマの頭数:ニホンツキノワグマやエゾヒグマなど、4種類約130頭
特徴:「カドリー・ドミニオン」のcuddlyは「抱き締めたいほどかわいい」、dominionは「領土・領地」を意味します。そのため、カドリードミニオンは「抱きしめたくなるような動物がたくさん居る所」を表していて、クマ以外にもペンギンやカピバラなど様々な動物が暮らしています
ここが好き
お手製の衣装やおもちゃ、場作りなど、スタッフの皆さんから「クマが好きでたまらない」ことが伝わってくるので、クマ好きにとって最高の空間だと思います
特に、クマ愛を感じるYouTubeチャンネルは必見です
SNSで「クマ」ではなく個々のお名前で紹介しているところにも愛を感じます
日本に3箇所しかない「子グマと触れ合える」場所の1つです



第2位:奥飛騨クマ牧場(岐阜県高山市)

概要
名称:奥飛騨クマ牧場
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2535番地
クマの頭数:ツキノワグマとヒグマ、2種類約100頭
特徴:ほんとうに「クマだけ」が100頭暮らす圧巻の空間で、おやつの種類も豊富です。クマにはとくにドライフルーツが人気で、おやつの取り合いをする姿も癒やされます
ここが好き
阿蘇カドリー・ドミニオンと同じく、こちらも子グマと触れ合える点がGOOD
カドリー・ドミニオンに比べると触れ合い時間は短めで淡々としているため2位となりました
回遊しやすい作りになっているため、クマたちが穏やかでマイペースに過ごす姿を360度から眺められます
クマ牧場特製の「熊力ドリンク」と「熊の油」はここでしか買えません


第3位:北秋田市くまくま園(秋田県北秋田市)

概要
名称:北秋田市くまくま園
住所:秋田県北秋田市阿仁打当字陳場1-39
クマの頭数:ツキノワグマとヒグマ、2種類約65頭
特徴:1989年に「マタギの里 熊牧場」として開園し、2014年に「北秋田市くまくま園」に改名。市が運営しているクマ施設は、全国でここだけかも?
ここが好き
クマだけしかいない空間かつ、飾り気がなくシンプルだからこそ、「ほんとうにクマが好きな人」が集っていて、園内の熱量が高く感じます
私が訪問した2013年は子グマが誕生しなかったため触れ合えませんでしたが、子グマのいる年は触れ合いが行われているそうです(子グマと触れ合えたらランキングの順位が上だったかもしれません)


その他、おすすめのクマスポット
ランキングでは、子グマとのふれあい体験や餌やりができるという「触れ合い」観点でトップ3を選出しましたが、かわいいクマと会える場はまだまだあります!
のぼりべつクマ牧場(北海道登別市)

名称:のぼりべつクマ牧場
住所:北海道登別市登別温泉町224番地
クマの頭数:エゾヒグマとツキノワグマ、2種類約67頭
特徴:牧場にたどり着くまでにロープウェイに乗るところと、クマの餌探しなどが見学できる「クマ山ステージ」を開催しているところ、さらには実写のクマのLINEスタンプを販売している点が珍しいです。道内最高齢の「マケンコ」を広く知ってもらうための「ミニ博物館」が2024年9月にオープン
昭和新山熊牧場(北海道有珠郡)

概要
名称:昭和新山熊牧場
住所:北海道有珠郡壮瞥町昭和新山183
クマの種類と数:ヒグマ1種類約60頭
特徴:instagram(@showashinzankumabokujo)の写真のクオリティがとても高いので、写真を見るだけでもおすすめです
サホロリゾート ベア・マウンテン(北海道上川郡)
概要
名称:サホロリゾート ベア・マウンテン
住所:北海道上川郡新得町 狩勝高原
クマの頭数:ヒグマ1種類11頭
特徴:森に囲まれたヒグマの保護施設(まだ行けていないため詳細不明)
旭山動物園(北海道旭川市)
概要
名称:旭川市旭山動物園
住所:北海道旭川市東旭川町倉沼
クマの頭数:エゾヒグマ1種類2頭
特徴:2023年に、親とはぐれ衰弱しているところを保護された「すなすけ」が人気者です。最近はタイヤ遊びにはまっており、おっとりとした「トンコ」との年齢差を感じる遊び方の違いも見どころです
上野動物園(東京都台東区)

概要
名称:上野動物園
住所:東京都台東区上野公園9-83
クマの頭数:エゾヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマの3種類、頭数不明
特徴:「クマたちの丘」という名称で1ヶ所にクマが集中しているので、クマ目当ての訪問に最適。マレーグマの「キョウコ」さんが高齢で2024年11月に体調を崩したこともあり、元気なうちに会いに行くのがおすすめです
浜松市動物園(浜松市中央区)

概要
名称:浜松市動物園
住所:浜松市中央区舘山寺町199
クマの頭数:ヒグマとツキノワグマ2種類4頭
特徴:ヒグマの「お浜」と「お松」が仲良しなものの性格がまったく違うので、個性が垣間見えて楽しいです。お松がやんちゃで、しょっちゅう水にダイブします
のんほいパーク(豊橋市大岩町)

概要
名称:のんほいパーク(豊橋市総合動植物公園)
住所:豊橋市大岩町字大穴1-238
クマの頭数:マレーグマとエゾヒグマとツキノワグマの3種類、頭数不明
特徴:動物園+植物園+遊園地が一緒になった巨大施設のため、クマたちもそれぞれ広い空間で暮らしています。ただ、「クマ同士の檻の位置が離れている」ため、クマ好きとしてはやや回覧のハードルが高いです
東山動植物園(名古屋市千種区)

概要
名称:名古屋市東山動植物園
住所:名古屋市千種区東山元町3-70
クマの頭数:マレーグマ・エゾヒグマ・ツキノワグマ・メガネグマの4種類、頭数不明
特徴:日本では珍しいメガネグマが暮らしています。クマの展示エリアが1ヶ所に集まっていて見学しやすい点も高ポイント
京都市動物園(京都市左京区)

概要
名称:京都市動物園
住所:京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内
クマの頭数:ニホンツキノワグマ1種類、1頭
特徴:開園と同時に訪問すると、朝ごはんタイムが観られるので活発な様子を堪能できます
福岡市動植物園(福岡市中央区)

概要
名称:福岡市動植物園
住所:福岡市中央区南公園1番1号
クマの頭数:ニホンツキノワグマとマレーグマの2種類、頭数不明
特徴:「ゲンキ」くんがその名の通り元気で、筒や水で遊ぶ様子をたくさん見せてくれるので見飽きません。マレーグマの「マチ」もおっとりしていてかわいいです
以上、いま日本でクマと触れ合いやすいおすすめの場所のご紹介でした。しかし、まだまだ会いに行けていないクマがいるのも事実。そのため、おすすめのクマスポットやクマ情報がありましたら、ぜひご連絡ください🐻
※本記事は「SmartHR コミュニケーションデザイン Advent Calendar 2024」の12/11記事です🎄
ほんとうは業務に関する記事を執筆する予定でしたが、体調不良により執筆時間が確保できなかったため、「朦朧とする意識の中でも書けること……クマだ!」と勢いのまま書きました。
クマが好きなだけでなく仕事もしているので、次は業務のことを書くぞ!
Advent Calendarの他の方の記事もぜひご覧くださいませ🎅