![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107717802/rectangle_large_type_2_d074033ea330821b90410a041f79b6f8.png?width=1200)
DIY失敗事例②
こんばんは^_^
今回は
DIY失敗事例②塗装編です!
昨年の物件ですが
天井の廻り縁が塗装しようかしまいか迷ってまして
↑こちらが廻り緑です。
これは塗装済の状況です。
迷ってる最中にクロスの業者がもう入るということになり
クロスとCFも終わった後に
廻り緑が少し古くさく違和感があったので
塗装せざるえない状況に気づきました。
クロスとCFを張る前だと
養生もせずに自由気ままに塗装できるので
施工時間も短く終わらせることもできましたが
既にCFとクロスも貼ってあるので
・廻り緑周りの養生
・CF養生
・クロス養生
をしなければなりませんでした。
これがかなり時間がかかり
塗装する時も少しペンキが落ちるだけでCFの上に落ちるのでしたらすぐふけるので良いですが
クロスに落ちると茶色のペンキなので
完璧には落ちません。
また養生にも時間が取られますし
迷ったらペンキは絶対にやって
クロスとCFをした後は絶対にしない方が良い思い
何度も見直すべきだと思いました。
これで
養生とペンキで2〜3日間掛かり
ロスを生みました。
■教訓
・ペンキは迷ったら塗装!
・クロスの前に必ず塗装
・養生を必要としない塗装はすぐに終わる!
でした。
つ・づ・く!!