![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41328727/rectangle_large_type_2_04c9c67fa6139633ce89f8ba5f02ca82.png?width=1200)
Voialy【vol.24】自分のタグを発掘する
voice + diary = voialy
その日あった出来事や気付きを声の日記「voialy」としてお届けします。
先日、オンラインサロンの有志メンバーの主催で"タグ発掘会”というものが行われまして、そこで見つけた自分のタグの話を今日はお届けしたいと思います。
タグって何??
本題に入る前にそもそも、タグってなんぞや?というところから少し話をしようと思います。
外資系企業のみならず日本企業でも副業が解禁されるなど、組織人であっても自分自身「個」としての力、個人力が問われるような時代になってきたと言われていますよね。
自分が何者なのか。
どういう人で、何に興味があって、どんな価値観を持っているのか。
「個」として発信をしていき、自分というものがどんな人なのか。
その存在?というか立ち位置みたいなものを広く明確にしていく必要があるのかなと、私自身も凄く感じています。
…なんて小難しいことをアタマっから書いておりますが、要は単純に、所属する会社とか組織とは全然関係のないことであっても、何か面白そうだな!と思った時に動いてよい、やってもよい、というのは人生の楽しみの幅を広げるというか、とても面白い時代になってきたなと思うんですよね。
ただ、それには自分はこういう人ですというのを周りにちゃんと伝えていく必要があると思うのですが、まぁ先日まで散々お話をした通り、「自分がどうありたいか」も言語化がなかなかできなかった状況下で、自分はこういう人ですというもの、自身の特技や特性なんかを言語化するのはなかなか難しい。
そういった言語化を「タグ付け」とも言い、自分自身に「タグ付けする」、自分自身の「タグを増やす」なんて言いますが、こんな自分らしさを表すタグ、自分自身では気づかない、気付いていないタグを参加同士のインタビューによって、発掘していくという企画が この「タグ発掘会」という訳です。
タグ発掘会の流れ
ということで前フリが長かったですが。
タグ発掘会は参加者同士が相互にインタビューを行いまして、お互いの「その人らしさ」「その人を表す言葉」「キーワード」をインタビューから導き出して相手に伝える。
インタビュー相手からもらったキーワードから最終的に自分自身が
「なるほど!確かに言われてみたらそうかも!!」
というものをタグとすることで、自分の強みだったり、自分を表す言葉として日常の中で意識したり活用していく。
というものになります。
実際にインタビューは1対1で1回30分(15分ずつ交代でインタビュー実施)
それを2回、つまりお二人に対して行いました。
実際にインタビューの仕方も自由なのですが、タグ発掘の為のインタビューのやり方というかヒントみたいなものは主催者から頂いたので、初参加でも困ることなく進められたのですが、その内容を(あまり詳細を勝手にお話しできない部分もあるので)ざっくり説明すると
まず
あなたが思う得意なことや、逆に苦手なことってなに?
どういう時に「あぁ楽しいなぁ」と思う?
何やっている時が幸せ?
という感じで今(現在)何を感じているか考えているのか、やっているのか、などタグのヒントとなるものを探す。
次に
それって昔からそうなの?
なんでそういったことはじめたの?
10代で一番記憶に残っていることってなに?
というように過去の話を色々聞くことで、タグの原点となるものを見つけていく。
そして最後(現在、過去ときたら未来)
夢ってある?
5年後の自分はどんな自分になってる?
未来になにがどうなることを望んでいる?
という感じで未来の話を聞き出すことでタグの確立をする。
という感じです。
今回発掘したタグは…
これを相手を変えて2回行うのですが、今回のインタビュアーからあなたはこんな人なんじゃないかな?ともらったキーワードが
#コミュニケーション好き
#みんなのお兄ちゃん
#周りをよく見てる
#バランスを整えるバランサー
とかとか…
あともういくつか頂いたのですが、確かにこういったキーワードってこれまでも周りからちょいちょい言われたこともあったし、自分でも知らず知らずのうちに意識していた部分でもあるな…と今回改めて感じたんですよね。
これらのキーワードをこのままタグにしてもいいんですが、もうひと揉みするというか、これらをひっくるめて何か一つの言葉にならないかしら?
と考えまして。
出てきたタグが
#コミュニティのボランチ
なのかなと
なんか「焼却炉の魔術師」みたいでいいでしょ(byアメトーーク!笑)
メンバーとコミュニケーションを積極的にとっていきながらコミュニティのバランス調整していく役割ってサッカーで言うとボランチのポジションだよな!と思ったのと、自分自身、好きなサッカー選手ってボランチがけっこう多かったりするんですよね。
なのでこれが一つ自分のタグになりうるんじゃないかなと
まぁサッカー知らない人には「なんのこっちゃ?」という感じでタグとして機能しないかもしれませんが(笑)
これからはこのタグを意識しながら行動していこうかなと思います!!
やっぱり澤サロンは面白い
こんな感じで、澤円さんのオンラインサロンでは
主宰の澤さんが企画、発信したイベント以外にもメンバーがそれぞれの知識、特技、技能を活かしたメンバー発のイベントが行われまして、これが自分自身の新たな気付きだったり、知識の幅を広げたりしているんですよね。
PayPayやLINEPayのようなキャッシュレス決済について、実際にそういったお仕事をされているメンバーが講師となり、キャッシュレスの仕組みから、今後どのような世界を実現しようとしているのかというセミナーだったり、
凄腕カメラマンによるスマホでも使える、映える写真の撮り方講座だったり。
本当にありがたい話だなと思うと同時に、皆さんサロンでもしっかりと「個」として発信しているので、自分も頑張らねば!と刺激をたくさんもらっている感じです。
ご興味ある方はぜひ!!
それではまた!!