見出し画像

埼玉県日台親善協会の2024年の活動をご報告いたします。
(私が事務局長を務めています)
本会の活動目的は、「台湾との交流」です。
2025年は、交流の広がりを目指します。
台湾の自治体のほか、様々な団体、人々と交流します。
ぜひご参加くださいませ。年会費は2000円です。
詳細は、HPの「本会について」「入会のご案内」をご覧くださいませ。
埼玉県日台親善協会 – 由来をまなび、未来を変える First Saitama First Taiwan

令和6年事業報告(案)
1. 謝長廷大使を表敬訪問(5月8日)
浅野和生会長、清水志摩子副会長、李炳東副会長ら5名で訪問。
2. 台湾の神主陳凱鈞氏の来県接遇(5月17日)
浅野和生会長と会見、清水志摩子副会長と大宮氷川神社を参拝。
3. 設立大会を開催(6月16日)
大野元裕埼玉県知事、周学佑駐日代表処副代表が来賓としてご出席。
約110名が参加。テレビ埼玉で放送。
益満紀子事務局員の仲介でユーチューバーの林冠廷氏がゲスト参加
4. 台湾国立宜蘭商業高校女子バスケットボール部の来県を支援(7月12~15日)
日本薬科大学の招請で来日。伊奈町の大島清町長と会見(飛行機遅延で未実施、坪田敏孝事務局長が調整)、埼玉栄高校、花咲徳栄高校との交流試合(浅野和生会長が調整)、川越商工会議所と一番街商店街組合のレクチャー受講を支援(坪田事務局長が調整)。
  歓迎夕食会に、浅野和生会長、清水志摩子副会長、李炳東副会長、坪田事務局長、奥山副局長が参加。
5. 台湾高雄市の剣道施設武徳殿を訪問、管理者である陳信寰氏(剣道八段)、台湾明石会朱家煌会長らと交流(7月28日)
坪田敏孝事務局長が訪問。
6. 日台交流サミットin台南に参加(7月29日)
台南市議会が主催した上記会議に、浅野和生会長、李炳東副会長、坪田敏孝事務局長など6名が参加。
7. 国立台湾文学館を訪問(7月30日)
坪田敏孝事務局長が訪問。蕭淑貞副館長らと会見。資料の提供を受ける。
同館が制作した「台湾文学、スポーツのバナー」(世田谷文学館に寄贈)について説明を受ける。
8. 嘉義県、雲林県、彰化県政府を訪問(7月31~8月1日)
浅野和生会長、坪田敏孝事務局長、奥山茂樹副局長の3名が訪問。それぞれ江振瑋経済発展処処長(嘉義県)、曾元煌秘書長(雲林県)、陳逸玲秘書長(彰化県)らと会見、当方から交流の意向を説明し、先方の考えを聴取。雲林県、彰化県から交流の意向を埼玉県及び県内団体に連絡。
9. 桶川市でシンポジウムを開催(11月4日)
小野克典市長、渋谷光章同市商工会会長を迎え、「台湾への関心・交流」に関するシンポジウムを開催。赤松美和子日本大学准教授から、台湾文学に関するスピーチをいただくとともに、台湾への修学旅行関連情報提供の取組にご説明いただく。
パネル討論に、浅野和生会長、吉田信解副会長、清田康之事務局員、島一範事務局員、柳生将輝事務局員が参加。
10.ふじみ野市、所沢市、川越市、本庄市、飯能市で、台湾パネル展を実施(11月3日~23日)
 国立台湾文学館作成の台湾文学・スポーツに関するバナー(パネル)展を実施。台湾に関するスライドショー、動画放映のほか、台湾との交流として、台湾高雄市武徳殿(剣道施設)陳信寰氏(剣道八段)、陳凱鈞氏(台湾明石会事務局長)、鄭印君輔仁大学副教授、駒見一善立命館大学准教授(台湾に4年駐在)の方々とそれぞれリモートトークを実施。
本庄市での実施について吉田信解副会長にご協力をいただく。ふじみ野、川越会場で奥山副局長、所沢、川越、飯能で清田康之事務局員の協力をいただく。他会員の協力いただく。
所沢会場に、柴山昌彦衆議院議員がご来場。


いいなと思ったら応援しよう!