【初投稿】聴く読書化できる小説投稿サイトを作ってみてわかったことを発信していきます
何をしている人なの?
聴く読書化できる小説投稿サイトの企画運営者です!
はじめまして。
聴く読書化(朗読)できる小説投稿サイト「聴くっショ!」を運営してます、TOMOと申します。
聴くっショ!は、ネットで活動している作家(小説家さんなど)の方と語り手(声優さん、ナレーターさんなど)を繋ぎ、聴く読書化が簡単にできるサイトです。
文章だけだとわかりづらいかと思うので聴くっショ!の使い方について簡単な流れを以下に記載してみました。
現在、僕は聴くっショ!を企画運営しながらクリエイターの方々をいろんな方に知ってもらえる機会を作ろうと活動いています。最近だと、聴くっショ!に投稿された作品をネットラジオ局(NFRSラジオ)で放送してもらう企画が進行中(レギュラー放送中)です!
※僕の活動やラジオ番組出演に興味がある方は、お気軽にこちらのコメントや僕のtwitterのアカウントにDMをくだされば詳細お伝えします(2022年01月23日現在)
何を発信するの?
活動での実際に体験した成功や失敗、学びを発信します
このnoteでは、僕が行っている活動のなかで何を感じ、何を学び、何を行っているのかを記録していこうと思い筆を執りました。
僕のtwitterのアカウントでは語らないであろう少し踏み込んだ内容を書くと思うので「なんで今こんな行動(イベントや企画)してるんだ?」や「今後はどんなことするつもりなんだ?」がクリアになるはずです。
※ただし、今後どんなことするつもりなのかについてはコロコロ言っていることが変わる可能性大大大なので話半分で聴いてください(笑)
例えば、語り手さんへ向けた企画ではなく小説家さん向けの企画を最初のころは重点的に行ってきましたが何故なのか?現在、聴いてくれるユーザーよりも小説家さんと語り手さんが興味を持ってもらえるような企画が多いのは何故なのか?など僕が何を考えて行動して(成功や失敗をして)いるのかを発信していくつもりです。
僕の記事を読むメリットは?
・これやったらヤバイ!失敗する(した)ってことがわかる
・僕の頭の中(アイデアなど)をのぞける
・活動のリアルを見ることができる
・実際に行動して出た結果を見ることができる
僕の記事を読むデメリットは?
・アイデアの話については成功するか失敗するかわからない
・実際に行動しながらなので投稿頻度は低くなりがち
ここまでごちゃごちゃ書いてきましたが「これから何かを始めよう!行動しよう!」と思ってる人にとって良くも悪くも参考になる内容もあるんじゃないかな?と思うので面白そうって思っていただけたらお付き合いくださいますと嬉しいです。
それではまた!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【サイト名】
聴くっショ!
【はじめての方へ】
聴くっショ!はじめての方へ
【twitterアカウント(連絡先)】
TOMO(運営者アカウント)
聴くっショ!公式