![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92202245/rectangle_large_type_2_ad5294b0e6879ca5cf532f70edc8140b.jpg?width=1200)
人参養栄湯(にんじんようえいとう)とテケジョ
~鉄欠乏から脱出するには~
健康診断、血液検査でも異常が見つからないのにココロや体の不調がある。鉄欠乏が原因かもしれません。
鉄が足らない人ほど、鉄剤が胃腸にさわって、鉄剤がのめません。
#人参養栄湯 は、【テケジョ=鉄欠乏女子】の改善をサポートします。
漢方自体には、栄養素はほとんど含まれていませんが、胃腸を整えて栄養の吸収効率を高めることで、栄養状態の回復をサポートします。
人参養栄湯は人参を中心とした12種類の生薬からなる漢方薬で、効能・効果は「#貧血、疲労倦怠、病後の体力低下、食欲不振、ねあせ、手足の冷え」です。
人参養栄湯の構成生薬には、#人参 サポニンである「ギンセノシド」があります。
ギンセノシドは疲労や抑うつを減らし、末梢では骨密度を増やしたり、動脈硬化を減らしたり、認知機能や老化徴候をよくしたり、前立腺肥大を抑えたりするなどの報告があります。
また、#遠志【おんじ】(テヌイゲニン)によるエネルギー代謝改善・神経保護作用や認知・情動(抑うつ)のサポートも報告されています。
#陳皮 (ヘスペリジン・ナリルチン)は神経保護作用があり、老化に伴う脱ミエリン化や認知機能の改善が期待できます。
陳皮、茯苓、甘草、人参由来成分は、グレリンシグナリングを改善し、#食欲促進・#サルコペニア 改善など人参養栄湯の効用の背景にあるものです。
#黄耆 などの滋養強壮作用のある生薬により、病気や手術、出産後の低下した体力を取り戻します。
疲労がたまってくると、食欲が落ちてしまったり、眠れなくなったりすることがあります。このように、疲労が原因となった食欲不振や不眠にも効果が期待できます。
《構成》
人参養栄湯は、「気虚」「血虚」の漢方薬
人参・白朮・茯苓・甘草⇒気を補う「四君子湯」(しくんしとう)
当帰・川芎・芍薬・地黄⇒血を補う「四物湯」(しもつとう)
それに、黄耆・桂皮が加わると、「十全大補湯」になります。
人参と黄耆が配合されているものを「参耆剤」(じんぎざい)といいます。
黄耆が加わることで、人参・黄耆の相乗効果で、補気作用が強まります。
人参養栄湯=(十全大補湯-川芎)+(五味子・陳皮・遠志)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92202322/picture_pc_156d988b9ac478c11f779806ecb6c21e.png?width=1200)
https://www.dr-okudaira.com
#日本栄養精神医学研究会 会長
医療法人 山口病院 副院長
Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo
インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke
YouTube https://www.youtube.com/@okudaira
クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira
(講義無料アーカイブあり)
いいなと思ったら応援しよう!
![栄養専門精神科医 奥平智之 「食べてうつぬけ」〜メンタルヘルスは食事から〜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33302528/profile_af5eaa8054b5e4e4c8a1b7f67b3b5e5c.png?width=600&crop=1:1,smart)