![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30852695/rectangle_large_type_2_b99085f09d1f0f807287b49fee41cd68.jpeg?width=1200)
Photo by
ruttie
グリーンGDP(Green GDP)
GDPの拡大よっって、自然環境の破壊や温暖化ガスの増加、人々の生活の質の低下 野生生物種の減少といったネガティブインパクトが生じる。これらを復元、回復するためには多大なコストが必要となる。この観点から、GDPに対して環境破壊などの経済的損失分を差し引いた指標がグリーンGDPである。「環境調整済国内純生産」(EDP;Eco Domestic Product)も同じである。 1993年に国連が国民経済計算体系(SNA:System of National Accounts)で環境・経済統合勘定の導入を勧告され、日本では経済企画庁において研究開発を行っている。