![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39009152/rectangle_large_type_2_1fd2179db1df97b8a0f4297a2a2ead02.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
影響力の法則について(8)
とある出版社から企画に関する依頼が来た。
近年、電子書籍を先駆けて開始した国内書店より、出版社へコンテンツの提供を要求されたことが発端だ。
まず市場を調査したところ、電子書籍の利用ニーズは通勤途中が最も高く、セグメントは20代から40代のサラリーマンであることがわかった。よってコンセプトは気軽に読めるコミックとした。選んだものは単行本として10巻以上続いている長編コミックであり、20代から40代の幅広い世代に親しまれている作品だ。
だがこの商品選定には問題がある。市場に出回っている在庫数は15万部程度、大部分が店頭在庫として多くの書店が抱えている状況だ。つまり電子書籍の販売を開始すれば、市場に出回っている紙の書籍は売れ残ってしまい、販売委託制度によって大量の在庫を出版社が引き取ることになる。
これについて出版社は、マーケティングプランに以下のような要求事項を付け加えた。
「電子書籍の売り上げに悪影響を出さずに、紙の書籍の在庫も完売できること」
さっそく私は、次回の役員会で具体的な施策を提示することとなった。